こんにちは。
今日はよく部下との面談で出てくる話をちょっと題材にさせていただきたいと思います。よく部下との面談の時、(最近は面接でも聞かれます)会社で必要とされる人はどのような人なんですか?聞かれます。
確かにどのような人を求めるのか、どのような人になればキャリアアップ出来るのか気になりますよね。
たくさんあるのですが、その中でも5つに絞ってお話したいと思います。
給料が良ければいい仕事?それって本当?
こんにちは。
今日は、面接でよく聞く話を題材にブログを書かせていただきたいと思います。
もちろんこの内容は、私の個人的な意見です。
それは違うという反論はあると思いますが、最後まで見ていただけるとありがたいです。
無断欠勤があなたに与える影響、お教えします。
こんにちは。
今日は、
「無断欠勤をするとどの様になるのか?」
「どのような影響を与えるのか?」
ということについてお話します。
なぜこのテーマを選んだかというと、ここ最近、
「無断欠勤 派遣」「バックレ 派遣」 「欠勤の連絡 派遣」
などの検索ワードでこのブログにたどり着く方が多いからです。
検索があるということは、ニーズが有るということ。
管理担当者の視点からお話させていただきますね。
時間の使い方が上手になる3つの方法
また久々の投稿となってしまい、申し訳ございません。
アナリティクスを見てみると、毎日アクセス数もありますので、更新をきちんとしていきたいと思います。
ごめんなさい。
このように、ブログの更新が滞ってしまう・・・
それはなぜか???
時間の使い方が下手で、ブログをやる時間を取れていないという結論に至りました。
そんな時間の使い方が下手な私が、時間の使い方をうまくするために色々と調べた結果をここで話したいと思います。
話を上手になるために必要なことは3つありました。
5月病を治すために必要な3つのこと
みなさんこんにちは。
久しぶりの投稿となります。
4月終わりから今まで、新型コロナウィルスの影響でバタバタしておりました。
今日からまた毎日投稿したいと思いますのでよろしくおねがいします。
今回は5月病についてお伝えしたいと思います。
メンタルの話なので、なかなか表面に見えないものですが、
立派な病気です。
病気は治さないといけませんね。
そこを今回は話していきたいと思います。
仕事をするにはポジティブ?ネガティブ?どちらがいいの?
こんにちは。
昨日は月一回の会議でした。
コロナウィルスの影響で休業もちらほら出てきており、今だからこそ出来ることをやろうと、全員で方向性の確認を行いました。
こういったトラブルのとき、仕事に対する考え方、モチベーションというのが見られます。私も、管理職の立場で部下の仕事に対する考え方を見ることができ、いい機会だなと少し思えました。
やはり、ポジティブに考えられる人、ネガティブに考えられる人それぞれいるなと思いましたが、仕事をする上ではどちらがいいのか?
ちょっと考えてみました。
製造ってなんか飽きそう。同じ作業の繰り返しでしょ?
本当のワークライフバランスとは?徹底解説致します!
こんにちは。
趣味でバイクをいじっているのですが、
先週土曜にエンジンがかからなくなってしまいました。
プラグがかぶってるのだと思いまして、アマゾンでプラグを急いで購入。
今日、エンジンがかかるか試したいので早速プラグ交換をしたいと思います。
大分乗ってないので今日エンジンがかかれば少し乗りたいと思います。
楽しみです。
今日はワークライフバランスについて話したいと思います。
結構、面接時や、人事考課の中で使う単語だと思うのですが、
結構間違えて使っている方が多いなと思いました。
そこを今日は解説できればと思います。
遅刻をしたら会社を休む?休まない?
こんにちは。
今日の朝、宮城県沖で震度4の地震がありました。
久々の緊急地震速報で少し驚きましたが、皆さん大丈夫でしたか?
非常袋の点検をしようと思いました。
今日は遅刻について話します。
誰もが一回は遅刻の経験はあると思います。
もちろん、私もありますし、派遣の担当者をやっていたときは、
二週に一回は遅刻の連絡をもらっていたと思います。
遅刻は本当に、ショックですし、焦りますよね。
そんなとき、どのように周りに対応すればいいか書いていきます。
モチベーションを維持するには?人とちょっと差をつける方法
こんにちは。
最近閲覧数が増えてきたなー。毎日書いてる意味もあったな。
なんてちょっと喜んでました。
嬉しくて本社の部長に話したら、『ごめん、それ俺だわ』と言われました。
社内に読者がいたなんて・・・
まあ続けていきたいと思います!引き続きよろしくおねがいします!笑
ということで、今回は仕事のモチベーションの保ち方をお伝えしようと思います。
“モチベーションを維持するには?人とちょっと差をつける方法” の続きを読む