餅の危険性

  • 今日も一日お仕事お疲れ様です。

明日からお休みの方が多いですかね。

年末年始お体に気をつけてお過ごし下さい!

そこで、年始と言ったら餅!

今回は、餅の危険性を投稿します。

お餅による窒息事故に注意!年末年始に多く発生しています!

 

令和元年12月27日

お餅による窒息事故は、食べる機会が増える12月から1月にかけて多くなります。

東京消防庁管内では、平成26年から平成30年までの5年間に、500人近くの方がお餅(団子等も含みます)を喉に詰まらせて救急搬送されています。そのうち、約9割が65歳以上の高齢者であるとともに、乳幼児でも窒息事故は起きています。

窒息は対応を間違うと死に至る事故にもなります。年末年始を迎えるにあたり、事故防止のポイントや応急手当の方法を確認しておきましょう。

事故、ヒヤリ・ハット事例

  • 正月に母親と食事をしていたとき、雑煮の餅が喉に詰まり、むせ、せきがしばらく止まらなかった。(70歳代、ヒヤリ・ハット経験)
  • 自宅のベッドで小さく切った餅を食べていたところ喉に詰まり、その後意識がなくなった。(90歳代、救急搬送事例(重篤))
  • もうすぐ3歳の子が正月、餅(小さく切ってあったけど溶けて繋がってしまっていた)を食べて喉につまらせた。もがいたけど、すぐに吐いたので大丈夫だった。(3歳、ヒヤリ・ハット経験)

※上記事例1番目及び3番目は、東京くらしWEB「年末年始の生活に潜むヒヤリ・ハット調査」を参照
※上記事例2番目は、東京消防庁「救急搬送データからみる日常生活の事故(平成30年)」を参照

事故を防ぐポイント

  • 食べる前に、お茶や汁物を飲んで喉を潤しておきましょう。
  • お餅は小さく切るなど、食べやすい大きさにしましょう。
  • 急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込みましょう。
  • 食事中は歩きまわらない、横にならないようにしましょう。
  • 一人で食事をする場合は、特に注意しましょう。高齢者や乳幼児と一緒に食事をする際は、適時食事の様子を見るなど注意を払いましょう。
  • いざという時に備え、応急手当の方法をよく理解しておきましょう。

物を喉に詰まらせた人への応急手当の方法(東京消防庁 広報テーマ2019年12月号 より抜粋)

チョークサインを出しているとき、声を出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、食べ物などにより気道が塞がれていることが疑われます。
※チョークサイン…窒息を起こし、呼吸ができなくなったことを他の人に知らせる世界共通のサイン

チョークサイン

そのようなときは大きな声で助けを呼び、119番通報とAEDの搬送を依頼し、直ちに気道異物除去を始めます。

呼びかけて反応があれば・・・

  1. まず咳をすることが可能であれば、できる限り咳をさせます。
  2. 咳もできずに窒息しているときは、背部叩打法(はいぶこうだほう)を行いましょう。

背部叩打法の実施手順

  1. 胸もしくは下あごを支えて突き出し、あごを反らせます。
    傷病者が倒れている場合は、傷病者を手前に引き起こして横向きに寝かせ、自分の足で傷病者の胸を支えます。片手で傷病者顔を支えます。
  2. もう片方の手のひらの付け根で、傷病者の肩甲骨と肩甲骨の間を強く4~5回、迅速に叩きます。
  3. 回数にとらわれず、異物が取れるか、反応がなくなるまで続けます。

心肺蘇生

呼びかけに反応がない場合又は、反応がなくなった場合は・・・

ただちに心肺蘇生※を開始してください。

それでは良いお年を!!

今日の夜ご飯はなんですか?

こんにちは。

J’sFactoryです。

今日もお疲れ様でした。

お仕事したり、家事をしたり、のんびりしたり、遊んだり、、、

こちらを読んでいただいてる方一人ひとり様々な一日を過ごされたと思います。

そんな皆さんのきょうの夜ご飯はなんですか??

私は最近お鍋にはまっております。

といっても、家に帰ると一気にものぐさ太郎になりますので、

本当に簡単なお鍋ですけどね。

なんでお鍋ってあんなにほっとするのでしょうか。

一日の疲れを癒してくれるように湯気とおいしい匂いが漂います。

今日はものぐさ太郎のおいしい御1人様お鍋レシピをご紹介いたします。

 

用意するもの

・タッパー

1.チンするだけのうどん(冷凍でもいいよ)

2.切れてる野菜好きなだけ(楽だよね)

3.好きなお肉(ウインナー・ベーコンも美味しいね)

4.冷蔵庫にあるもの(要はなんでもいいんです)

5.めんつゆ(適当に)

6.酒(めんつゆよりは少なめに)

7.水(野菜に白菜がある場合は少なめでもいいかも)

 

上から順にタッパーに入れてラップをふわっとかけて5分~6分くらいチン!

お肉に熱が通ってなかったら1分単位でレンジ時間を増やしてくださいね。

(お肉がちゃんと加熱されているか確認するために私は一番上に置いてます)

 

ほんとこれだけ。

 

疲れて帰ってきて洗い物も増やしたくないし、そもそも料理道具そんなないよでもお腹すいたよって方。

ぜひやってみてくださいね。

+αでキムチと豆板醤を追加したらチゲ鍋に

残り汁にチーズと冷ごはん一緒にチンしてリゾットにも。

あと、私はなんにでもウェイパー(調味料)を入れちゃうんですよ。

少しお高いですけど、すぐ美味しくなる。

上のお鍋にも実は必ず入れます。水だと溶けづらいのがネックですけど。

あんまり料理したことないよって方もウェイパーがあったら美味しくなりますよ。

最強必須アイテムです。

ウェイパー推しになっちゃいましたけど、

疲れた時こそ楽して美味しいもの食べたいですよね。

疲労回復には豚肉や豆腐・キノコも効果的!

お鍋は栄養が簡単にたくさんとれるのでおすすめなんです。

あなた自身の身体が一番大切。だから、温かいもの食べて

一緒に明日を生きるエネルギーを養いましょう。

そして、今日も一日お疲れ様でした。よく頑張りましたね。

と、自分を労わって褒めてあげてくださいね。

 

 

さいごまでお読みいただきありがとうございます。

ニジマスさん

こんにちは。

J’s Factoryです。

皆さんお元気ですか?

本日は私のプライベートをさらけ出したいと思います。

 

 

 

どんっ。

 

そうです。ニジマスです。

とある牧場に釣り堀がございまして、元気よく泳いでいるニジマスを元気よく釣って、その場で焼いて食べることができるのです。

しかし、勢いよく釣竿をもったのはいいですが、

待てど暮らせどニジマスさんが寄ってこない。

なんででしょう。

お隣のカップルさんは釣れている。

なんでなのでしょう。

根気強く待ってみます。

竿を揺らしてみます。

餌だけ食べられました。

 

、、、、、

 

餌がもうない、、、

これが

最後だ、、、

 

えいっ

 

 

水面に入れてからまもなくして竿が動きました。

その瞬間に渾身の力を込めて引き上げ、ようやくニジマスさんが私の所へ、、、

来てくれました!!!!!!

ありがとう、、

かれこれ20分は格闘してましたね。

この後はその場で係の方にさばいてもらい焼き処で焼いて美味しくいただきました。

ほっくほくでとっても美味しかったです。

どうでしょう。

最初に見た写真の印象と文章を読んだ後では写真が違って見えませんか?

ただの焼き魚が苦労して取った輝いているニジマスさんに見えますよね(たぶん)

こういったことが私たちの生活の中でも実は多く存在します。

例えば、強面の人が話してみるとものすごく礼儀正しくて、すごく優しい方だったり、

自分にはなんてことないものでも相手にはとても大切なものだったり、、

ほんの少し、相手を理解しようとするだけで見ていたものが(180℃は言い過ぎかもしれませんので)

90℃くらい世界が変わります。

とても苦手だったあの人が少し苦手に変わるかもしれません。

少しだけその人を理解しようというその気持ちがあるだけで、

目の前の視界が広がります。

その理解しようとする力が伝わって、広がっていって、、

相手を思いやることのできる優しい世界が続けばいいな、、、

 

と考えるプライベートの日の私でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

年末年始は楽しく!おいしく!健康に!

こんにちは。

時間が経つのは早いもので今年も残すところあと2週間となりました。

また最近はめっきり寒くなりましたね。風邪をひかない様みなさん十分に

お気をけください。

寒さと同時にやってくる忘年会、新年会シーズン!

お正月を過ぎて体重計に乗ると・・・知らない間に体重が増えていた!

そんな経験はありませんか?
忘年会ではおいしいお酒を酌み交わし、会話も弾むので、ついつい箸が進んでしまいます。 忘年会だけではなく、年末年始はイベントが続きますので、お腹まわりに脂肪を蓄えやすい時期であることをお忘れなく!
今年こそ!飲んだり・食べたりしても変わらない!体重管理をしてみませんか?

今回は忘年会を含めた年末年始を「楽しく、おいしく、健康に」過ごすためのコツをお伝えします!

お酒を飲む際は、食事やつまみを一緒にとりましょう!

すきっ腹で飲酒をすると、アルコールがすぐに吸収されて急激に血中アルコール濃度が上がるので、胃の粘膜も荒れてしまいますが、胃の中に食べ物があると、アルコールの吸収速度が落ち、血中アルコール濃度の上昇速度も緩やかになります。

お酒が弱い方は無理せず楽しめる範囲で!

日本人の44%はアルコールを分解するのに時間がかかる『お酒に弱い体質』!
お酒が飲めない体質の人にとってはアルコールは有害です。飲めない方は、周りにその旨を伝えた上で、場の雰囲気を楽しみながら乗り切りましょう!
お酒が飲めない人に、お酒を強要する行為は控えましょう。危険です!

〆のラーメンにご注意!

飲んだ後に無性にラーメンが食べたくなることはありませんか?それは肝臓がアルコールを分解する時に血糖を消費するため、一時的にお腹が空いたように感じるからです。
ラーメンなどの高脂肪食は、食道に胃酸が逆流し、胸焼けなどの不快な症状を起こす逆流性食道炎や胃炎の原因となることがあります。実際に年末年始は逆流性食道炎や胃炎の患者数が増える傾向があり、飲酒量と過食が関連していると考えられています。

それでも、どうしてもラーメンが食べたい!という方は・・・

ラーメンにも色々な味がありますが、カロリーが低いのは、塩、醤油、味噌、豚骨の順です。どうしても食べたい場合は、野菜たっぷりの塩ラーメンや醤油ラーメンを選ぶようにしましょう!

食べた後は、「中強度」運動でカロリー消費!

ついつい増えてしまう体重の原因は『摂取カロリー>消費カロリー』となるからです。脂肪はお腹まわりに簡単につきやすく、時間が経つほど落ちにくくなります。つまり、年末年始太りへの対処は、早ければ早いほど効果的ということ! 脂肪を燃やしやすいのは、”楽だけどちょっとキツいと感じる程度“の有酸素運動。日常の中でできる”ウォーキング(早歩き)“がぴったりです。こうした運動を「中強度」の運動と言います。「中強度」の目安はニコニコペース。つまり、友達と会話ができるくらいの早歩きペースです。また、この「中強度」の運動は1日20分以上行うと効果的です。ただし、持病をお持ちの方は、主治医と相談してから運動を始めましょう。

年末年始の暴飲暴食は控え、健康な身体で新年を迎えましょう!!!

なんのために仕事をしているのか分からなくなったらすべきこと

こんにちは!私は最近コロナの濃厚接触者になってしまいました。。。福島県では、学校の学級閉鎖やスタッフ内でも濃厚接触者が増えてきています。今までよりも手洗いうがい、マスク、不要不急の外出など徹底しましょう。

さて今回は、

なんのために仕事をしているのか分からなくなる理由

今までなんのために仕事をしてきましたか?
これは人それぞれだと思います。たとえば……

  • 家族を養うため
  • 将来安心して暮らすため
  • 仕事で自分の技術やノウハウを上げるため
  • 自分の好きなことを通じて、誰かの役に立つため

というようなものです。

では、なぜ「なんのために仕事をしているのか」が分からなくなるかといえば、これらの大きな働く理由がぼやけてしまっているからなのかもしれません。

つまり、「誰からも感謝も評価もされず」「給料も上がらず」「自分の伸ばしたい分野と異なる仕事をさせられ」「好きじゃないことをさせられる」と感じているのが原因と考えられるのです。

たしかに仕事である以上、それらの不満に対して割り切って考えようとする人も多いかと思います。
そのまま気持ちを押し殺して人生の大半の時間を仕事に費やすのは、とても充実した人生とは言えません。

「なんとか今の状況を変えたい……!」
そう思っている方も多いと思います。

解決策

ここからは、なんのために仕事をしているのか分からなくなってしまった場合にどうすべきか、そのヒントをいくつか提示していきます。

「これは将来の自分にとって意味のあることである」というものを見つける

まず、「なんのために仕事をしているのか分からない」という人は、仕事をしている最中にこう考えているはずです。

「今やっていることは何の意味もない」
「こんなことをしていても無駄だ」
「将来に何のプラスにもならない」

本当にそうかはさておき、そのようなことを感じてしまっているかと思います。

ここの気持ちを少し切り替えるだけで、仕事へのモチベーションは改善することも期待できます。

「本当にこの仕事は意味がないのか」
「もしかしたらこのスキルは他でも役立つのではないか」

そう考えるのです。
もし、明るい考えが浮かばない場合は、現在の危機感を肯定してあげるのもいいかもしれません。

たとえば、「迷走している今の自分は中途半端に満足のいく仕事では抱かなかったはずだ。今、これほど悩んでいるからこそ、自分や環境を変えるための行動ができるのではないだろうか」

現状が何も変わっていなくても、今の苦しい状況もきっと何か意味があるはずだと考えることで、気持ちは少し楽にすることができます。

今までとは別の視点で「貢献している」という気持ちを持つ

新たに貢献できる対象ができれば、状況は改善するかも知れません。

たとえば普段、特段感謝の言葉を掛けられているわけではないが、自分がいなければ成り立たない仕事がある場合は、そこに自分の価値が見いだせるかと思います。

また、家庭でそれほどあたたかい歓迎をされなくなったことに働く意味を見いだせない場合も同様です。
もし自分がいなければ、家族が生活や子育てをするための十分なお金を得ることはできません。普段ぞんざいに扱われていたとしても、誰かの役に立っているのです。

見返りを求めるわけでなく、そのことに自分の価値、働く意味を見いだすことができるかと思います。

しかし、感謝の言葉もないのはつらい……。そう考える人も多くいるかと思います。

そんな人は、周りを自分の仲間だと、もっと強く思うように心がけることが重要です。

周りを疑ったり敵視したりするのではなく、仲間だと思うことで、相手への対応もずいぶんと柔らかな対応へと変えることができます。
相手への不満も喧嘩腰ではなく、笑顔で優しく伝えられるようになります。
すると、相手もそれに対して聞く耳を持ち、信頼関係で結ばれるようになっていきます。

自分が相手に対する対応に仲間意識を持てば、相手の自分の対する対応も、次第に思いやりのあるものへと変わっていくのです。

こうすることで、より自分が「家族のため」「仕事仲間のため」「社会のため」に仕事をしているという気持ちを、少しずつ取り戻していけるかもしれません。

最小の労力で最大の貢献感を持てる仕事を探してみる

最小の努力で最大の貢献感を持てる仕事を選ぶことも、自分が何のために仕事をしているかを見いだすのに有効です。

正当な評価をしてくれる職場、人間関係のいい職場を探してみる

貢献しているという実感を持つのに、相手に対して見返りを求める必要はありません。
たとえ見返りがなくても、周囲を信じて仲間と思い、周囲の役に立っているという気持ちがあれば、「なんのために」仕事をしているのかは見失わなくなります。

とはいえ、職場が到底分かり合えないレベルで嫌いな人ばかりの場合、「私はこの人に貢献したいのか」「私はここでこれからも貢献していきたいのか」という疑問にぶちあたることにはなります。

そうなった場合は、自分が貢献したいと思える人たちと出会える職場を探すことも、解決手段の一つです。

「仕事がつまらない」という状態から抜け出す為の行動と考え方

こんにちは。

最近は山には雪が降り、毎日朝晩と冷え込む時期になってきました。雨からみぞれに変わる日も増えてこれからは道路の凍結が心配ですね。。。皆さんは、時間に余裕を持った運転、行動を心掛けて生活しましょう。

さて、今回は「仕事がつまらない」と思う人にその解決策や考え方をブログにしてみました。私は、元々飽き性で同じ仕事を一日中継続して行う事が嫌いでした笑

ですが人は一日のなかで、仕事は多くの時間を占めます。せっかくなら楽しい時間を過ごしたいですが、必ずしもそうはいきません。

それでは、なぜ仕事がつまらないと感じるのでしょうか。5つの主な理由を紹介します。

仕事内容が自分に合っていない

「仕事内容が思い描いていたものと違う」「自分に向いていない仕事をしている」というミスマッチがある場合です。自分の持つスキルが十分に発揮できないので、モチベーションは下がってしまいます。

思うような結果が出せていない

思うような結果を出せない状態も、意欲の低下につながります。
成果を出せないことから周囲のプレッシャーを感じ、さらに空回りしてしまう可能性があります。

結果を出しても評価されない

常に目標を達成するなど結果を出しているにもかかわらず、昇給や昇格につながらないとやる気を維持しにくくなります。評価されない環境では、仕事を楽しむのは難しいものです。

自分の時間が持てない

仕事が忙しく自分の時間が持てないと、肉体的にも精神的にもダメージが蓄積されます。
その状態が続くと、やがて何のために働いているのかわからなくなってしまうでしょう。

成長している手応えがない

自身の成長を感じられないことも、つまらないと感じる要因です。
任された範囲の仕事を日々繰り返すだけの場合や、自分の能力に比べて任される仕事のレベルが低い場合などが当てはまります。

仕事がつまらないと感じたときのNG行動とデメリット

つまらないと感じたまま仕事を続けると、何かしら自分に悪影響が及びます。
ここでは、つまらないと感じたときのNG行動とデメリットを紹介します。

惰性で仕事をする

惰性で仕事をするだけでは、自分の成長になかなかつながりません。
さらに、仕事の質の低下をもたらす可能性があり、結果として一緒に働く仲間からの信頼も損なわれてしまいます。

所構わず愚痴をこぼす

人の表情や言動は周囲に影響するもので、所構わず愚痴をこぼすと職場に悪い雰囲気が作られ、士気や生産性が下がってしまいます。
また、周囲から「やる気がない」と見られ、会社に居辛くなるかもしれません。

無理に前向きなふりをする

実際はつまらないと感じているのに、無理をして前向きなふりをするのはあまり良い行動とはいえません。
実際の気持ちと行動が一致しないと心身にストレスや負担がかかる可能性があり、反動で余計に苦しさが増すことも考えられるためです。

仕事がつまらない状態から抜け出すためにすべきこと3選

もし仕事がつまらないと感じていても、そこから抜け出すためにできることがあります。
ここで紹介する方法を試して、よりよい方向に進めるようにしましょう。

(1)目標を持って努力を重ねる

成功体験は、「もっと頑張ろう」という意欲をかきたてる要因となります。
つまらないと思うような仕事でも、小さな目標を設定してクリアするというサイクルを続けていくと自身の成長が感じられ、同時により高みを目指す気持ちも芽生えます。何か目標を掲げて努力すれば、現状は改善されるはずです。

(2)周囲に相談する

つまらないと感じているのは、今の仕事が自分に合っていないからかもしれません。
率直に、今感じている気持ちを職場の上司に相談するなどして、仕事の内容や環境を変えてもらえるように働きかけましょう。上司に話を聞いてもらうことで解決策が見つかり、同じ仕事でももっと前向きに取り組めるようになるかもしれません。

(3)職場を変える

さまざまな努力をしても、どうしても頑張ろうという気持ちになれないときもあるでしょう。そんなときは、思い切って転職するのも1つの手です。
環境を変えて心機一転、新しいスタートを切れます。

ただし、また同じような状態にならないよう慎重に会社や仕事を選びましょう。

まとめ

仕事は楽しいことばかりではありません。些細なことで仕事がつまらないと感じるときもあるでしょう。
しかし、「今の仕事はつまらないので、やる気が出ない」と思っているとしても、工夫次第で改善可能です。悩んでいる方は本記事で紹介した方法をぜひ試してみてください。

仕事のモチベーションが上がらない時の5つの対処法

こんにちは。

時間が経つのは早いもので今年も残すところあと一カ月となりました。

また最近はめっきり寒くなりましたね。朝方は特に寒く、寝起きに中々重い腰が上がらないという方も少なくはないのでしょうか。実は私もその一人です。笑

さて、今回は仕事のモチベーションが上がらない時の5つの対処法についてお伝えしようと思います。少しでも参考になれば幸いです。

仕事のモチベーションを高める方法

対処法①:しっかりと休息をとる

慌ただしい毎日に、精神的・身体的に疲弊し、モチベーションが下がっているケースも多々あります。
仕事に一生懸命な人の中には、休息をとることになんとなく罪悪感を覚えてしまう人もいるでしょう。
しかし、オンとオフをしっかりと切り替えることが、後々の仕事のパフォーマンスに良い影響を与えると信じ、「この土日は一切仕事のことは考えないようにする!」と、仕事から離れて思いっきり休息をとるようにしてみてください。

対処法②:尊敬できる人を見つける

「この人みたいになりたいな」と思えるような人を見つけることも、モチベーションを高めるうえで役立ちます。
身近な上司や同僚でもいいですし、著名人でも構いません。
理想の生き方や人生を歩まれている方を見つけてみてください。

対処法③:半年~1年前の自分と比べてみる

「毎日同じような仕事をしていてつまらない」「最近、成長が感じられない」という方は、半年や1年前など、長いスパンで過去と現在の自分を比べてみましょう。
「まったく同じ」という人はいないのではないでしょうか。
その間にあった、初めて経験したこと、新しく得た知識やスキル、価値観の変化など、大小問わず紙に書き出してみてください。
それらの積み重ねで、今の自分があることに気が付くはずです。
一見単調に思える毎日でも、着実に変化しています。

対処法④:仕事に自分なりの工夫を取り入れてみる

「新人の時は何もかもが新鮮で面白かったけど、最近マンネリ化でモチベーションが上がらない。」
そうぼやく若手社会人も少なくありません。
そのような時は、ゲーム感覚で自分なりに目標やテーマを決めて、仕事に取り組んでみましょう。
例えば、「今日はここまでを目標にする」「〇分以内にこの作業を終わらす」「いつもの資料作成だけど、読み手が理解しやすいよう内容や構成を改善してみる」などです。
漠然と仕事に取り組むよりも、達成感が得られます。

対処法⑤:初心を思い出す

モチベーションが高かった時を思い出すというのも1つの手です。
例えば、「この会社に惹かれた理由」や「新人の時の気持ち」を思い出すことで、忘れていた気持ちや目標を再確認することができます。

まとめ

人間ですので、常にモチベーション高く働き続けるということは難しいと思います。
程度の差はあれ、誰しも波はあるのではないでしょうか。
一方で、自分のことをよく理解し、上手くコントロールしながら、長い期間モチベーションを保ち続けることができる人もいます。
まずは、自身のモチベーションが何かを知ることからスタートしましょう。
そのうえで、モチベーションを高めるための工夫を行っていってみてください。