水道が凍結したらどうしたらいい?

みなさんこんにちは♪

昨日から大寒波が来ていつも降らない地域でも雪が降っている様です。

また、とても寒く毎朝車や家の窓は凍っています。。。。そして、今回は寒さの影響で水道管が凍結したらどうすればいいのか?です。

寒い日の朝、蛇口をひねっても水が出なかったという経験はありませんか?寒さが厳しくなると増えてくるのが、水道の凍結トラブルです。凍結によって水道管が破裂することもあるため、たかが凍結とあなどってはいけません。

水道管を守るには、水道が凍結したときに行うべき対処法や、水道を凍結させないための予防策を頭に入れておく必要があります。

そこで今回は、水道が凍りやすい条件や場所、水道が凍ってしまったときの対処方法、さらに凍結の予防対策を詳しく解説します。

水道の凍結を判断する目安

蛇口をひねっても水が出てこない場合は、水道が凍結しているのかもしれません。まずはここで水道の凍結しやすい条件や場所を解説するので、チェックしてみてください。

1-1.凍結しやすい条件

水道には、以下のような凍結しやすい条件があります。

  • 気温がマイナス4度以下になったとき
  • 長時間、水道を使わないとき
  • 昼夜問わず、気温が氷点下の日が続いたとき

気温がマイナス4度以下になると、水道管が凍結したり破裂したりするトラブルが発生しやすくなります。また、旅行等でしばらく家を空けるなどし、長い間水道を使わないでいることも水道の凍結を招く条件のひとつです。

真冬日と呼ばれる氷点下の日が続いたときや夜間も水道が凍る恐れがあります。水道の凍結を予防するには、天気予報で気温を確認し、この後の「水道を凍結させないためにできる予防策」で説明するような何らかの対策を打つことが大切です。

1-2.凍結しやすい場所

水道がある場所によっても、凍結するかどうかは変わります。凍結しやすい水道は以下の通りです。

  • フレキ管(フレキシブル管)や止水栓がむき出しになっている水道
  • 外にある水道
  • 北向きにあるなど、日が当たらない場所に位置する水道
  • 風の通り道にある水道

家の中にある水道管より、戸外にある水道管のほうが凍結しやすい傾向にあります。中でも、給湯器に直接接続する水道管や、地面から直に配管が出ている場所など、水道管がむき出しになっていると凍結しやすくなるため注意しましょう。

家の北側や日が当たらない場所にある水道管も注意が必要です。日の当たるところでも風が吹きつけるような場所に設置された水道管は、冷たい風にさらされるため日が落ちると凍りやすくなります。

水道が凍結してしまったときの対処法

実際に水道が凍結してしまったら、まず何をしたらよいのでしょうか。対処法を間違えると水道管の破損につながるので、ここからは、水道管が凍結したときの正しい対処法を解説します。

2-1.50度程度のお湯とタオルを使う

水道が凍結したら、水道管自体にお湯をかけて温める方法があります。

ただし、早く溶かしたいからといって熱湯をかけてはいけません。なぜなら、急激な温度差によって水道管や蛇口の破損を招くからです。また、塩化ビニールでできた排水管の耐熱温度は70~80度なので、熱湯をかけると排水管が損傷する恐れもあります。お湯をかけるときは、次の手順で50度程度のお湯を使うことを覚えておきましょう。

手順
  1. 水道管の凍結している場所にタオルを巻く。
  2.  50度程度のお湯をゆっくりかける。
  3. 途中で水道の蛇口をひねり、水が出るかを確認しながら続ける。

タオルの使用には、急激な温度変化をやわらげるとともに、余熱を利用して氷を溶けやすくするメリットがあります。

なお、水道管や蛇口にタオルを巻き付ける方法は凍結予防にも効果的です。普段からタオルを巻いて保温しておけば、むき出しの水道管より凍結しづらくなります。

2-2.防寒水栓柱には直接お湯をかける

 

防寒水栓柱とは、水道管を囲う筒状の柱です。水道管がむき出しにならないため、凍結予防に効果があります。

防寒水栓柱の水道が凍った場合は、防寒水栓柱にあるビニール製の外フタと発泡スチロール製の中フタをはずし、水道管に直接50度程度のお湯をかけてください。このときも、熱湯をかけないよう注意しましょう。

防寒水栓柱には、水道管の中に水がたまらないよう水抜きできる不凍水栓柱もあります。凍りやすい水道管の水をあらかじめ抜いておくことで、水道管を傷めず安全に凍結予防ができる水栓柱です。

2-3.ドライヤーやカイロを使う

水道管の凍結によってお湯の用意ができないときは、凍結部分にドライヤーの温風を当てる方法がおすすめです。時間はかかりますが、ドライヤーの熱で氷を溶かせます。

また、カイロを当てて凍結部分を温める方法も有効です。ドライヤーは温風をあて続けなくてはなりませんが、カイロを当てる方法であればその場を離れられるメリットがあります。

 

凍結で破裂してしまったときの対処法

 

水道が凍結すると、その圧力に耐えられず水道管が破裂する恐れがあります。また、凍結した場所に熱湯をかけてしまった結果、水道管が破裂するケースも珍しくありません。

破裂後の対処法を間違えると床下から大量の水が溢れ出す可能性もあるため、適切な処置が必要です。そこで、凍結による水道管破裂の被害を最小限にする対処法を解説します。

3-1.元栓を閉める

水道が破裂し何らかの処置をする前には、必ず水道の元栓(止水栓)を閉めます。元栓を閉めないで作業すると、水漏れの原因になるからです。

元栓は戸外に埋め込まれているメーターボックス内にあります。フタ部分に「量水器」や「止水栓メーター」などと書いているのがメーターボックスの目印です。

メーターボックスを開けると水道メーターとバルブがあり、バルブを時計回りに回すと水が止まります。ただし、バルブが回しにくい場合は無理に開けようとせず水道業者に依頼しましょう。バルブが破損し、水が止められなくなる恐れがあるためです。

3-2.破裂した部分に応急処置をする

元栓を閉めたら、次の手順で破裂した水道の応急処置をします。処置をする際は怪我や汚れを防止するため、ゴム手袋の着用がおすすめです。

手順
  1. 破裂して水が漏れ出している部分にタオルを巻く。
  2. タオルからしみ出てくる水をバケツで受ける。
  3. タオルが水を吸いきったら、タオルを替えてさらに水を吸い取る。

水道が破裂した場合、水道に関する知識のない人が分解や修理をするのは、状況を悪化させる恐れがあり危険です。応急処置が終わったら、自治体の水道局や地域の指定給水装置工事事業者に連絡し、プロの技術者による修理を依頼しましょう。

配管の応急処置の方法についてはこちらの記事でいくつか解説していますので是非参考にしてみてください。

水道を凍結させないためにできる予防策

 

凍結による水道管の破裂を防ぐには、水道を凍結させない対策が求められます。ここでは、水道の凍結に対する予防策を紹介します。トラブルが起こってから、「やっておけばよかった」と後悔しないよう、ぜひ参考にしてください。

4-1.保温材を使う

水道の凍結を予防するには、まず水道管の保温をします。なるべく費用を抑えたい人におすすめなのは、使い古したタオルを使った保温方法です。

タオルを水道管に巻き付けて、ビニールテープ等で留めます。雨や雪が降ってもしっかり保温できるよう、上からビニール袋を被せたり、水に強いテープを使ったりなどの工夫も必要です。

一方、費用はかかりますが市販の保温材や保温チューブも販売されています。保温チューブとは筒状で片側に切り込みが入ったウレタン素材のものです。切り込みが入っているので水道管にはめ込んで固定でき、簡単に取り付けられます。水道管がむき出しになるのを防ぎ、雨や雪に強いのもメリットのひとつです。

4-2.水抜きをする

寒冷地では多くの人が水道管の中の水を抜いて、凍結を予防しています。この水抜きを行うための装置が「水抜栓」です。水抜栓にはハンドル式と電動式があり、設置場所も家によって異なるので、日頃から設置場所や使い方を把握しておくとよいでしょう。

ハンドル式の場合は、水抜栓を時計回りに回します。最後まで右に回しきると、蛇口をひねっても水が出なくなる仕組みです。屋内だけでなく、屋外も水抜きを行います。

電動式には、水道管内が一定の温度以下になると自動で水抜きを行う自動式と、水抜きボタンを押す手動式があります。操作するリモコンは台所や洗面所、玄関などに設置されていることが多いです。凍結を予防するため、冬の間は電源を切らないようにしましょう。

4-3.水をちょろちょろ出す

水道の凍結を防ぐために、水道の水を出しっぱなしにする方法もあります。だからといって、大量の水を流し続ける必要はありません。蛇口をひねって水を鉛筆の芯くらいの細さにし、ちょろちょろと出し続けることで水が凍りにくくなります。水道を使わない深夜は特に凍結しやすいため、寝る前に水を出しておくとよいでしょう。

ただしこの方法は水道代がかかり、そのまま水を流すと水がもったいないというデメリットもあるため、出した水はバケツに受けて掃除や洗濯に使うことをおすすめします。

大寒波のときは水を流す方法には要注意!
水を細く流しておく方法は、大寒波のときには通用しない場合があります。実際にこの方法で対策したにも関わらず、水道が凍ってしまったという事例もあるからです。水を流す方法は、「凍ってしまうかも?」と感じる程度の気温のときに使えるものと思っておいたほうがいいでしょう。大寒波のときは、水を出していても凍ってしまうリスクがあるので、保温材の使用や水抜きなど他の対策で予防することが重要です。

 

4-4.一晩追い炊きにしておく

寒さが厳しくなると、戸外の給湯器やボイラー付近の水道管が凍結するケースもあります。凍結を防ぐには、約35度に設定温度を下げた状態で一晩中追い炊きをする方法もおすすめです。

追い炊き自動モードがある給湯器なら、電源を入れたままにしておけば温度が下がったタイミングで追い炊きをしてくれます。給湯器内の温度が下がらないので、凍結防止に効果的です。

さらに、給湯器には電源を入れておけば「凍結防止ヒーター」が作動するタイプもあります。詳しくは、給湯器の取り扱い説明書を確認したり、給湯器を扱う水道業者に相談してみるとよいでしょう。

対処や判断に迷ったときは専門業者に連絡を

冬になると水道が凍ってしまうトラブルが多く発生します。凍結を防ぐには保温材を使用したり、追い炊き機能を活用したりする対策が効果的です。

予防策を講じても水道が凍結してしまったときは、水道管を50度程度のお湯などで温めて凍った水を溶かす方法があります。

ただ、処置が思ったようにうまくいかないときや大寒波のときなどは、症状が解決できないこともあるかもしれません。また、凍結によって水道管が破裂したときの対処の仕方は、あくまで応急処置です。知識のない人が分解や修理作業を進めようとすると、状況を悪化させるリスクがあります。

プロの水道業者なら数多くの水道トラブルを解決しているので、適切に対処し、早期の問題解決が可能です。処置の方法や判断に迷ったときは、プロの水道業者への依頼をおすすめします。

 

冬季間の運転

こんにちわ。

12月後半から雪が降り始め、道路の凍結が心配になってきました。

そこで今回は、冬季間の運転について書きます。

タイヤの運転について

冬の運転で注意したいのが、路面の凍結です。

凍結した路面はとても滑りやすく、スリップなどによる事故の危険性が高まります。
そうしたときには、スタッドレスタイヤに履き替えたり、道路情報を調べたりすることが有効です。

本記事では、冬でも安全に運転できるよう、凍結した路面の危険性、対策についてご説明します。

路面凍結する気温、温度

水が氷になるのは0℃です。

しかし、路面の凍結が起きはじめるのは、一般的に気温3℃程度とされています。
これは、気温と地面の温度が一致しないからといわれています。

たとえ気温が0℃を超えていても地面は0℃以下ということがあるため、路面の凍結に注意する必要があります。

凍った路面のことを「アイスバーン」と呼びますが、アイスバーンは刻々と姿を変えます。

雪が降りはじめても、はじめはそこまで滑りやすくはありません。
しかし、雪がタイヤで磨かれることでツルツルになります。

さらに、こうした路面に日が当たって、解けた氷が水膜になると、さらに危険性が高まります。

日照の条件も路面凍結に影響します。

特に、地面の温度が低くなりがちな「トンネルの出入り口」「交差点」「橋の上」「陽の当たらない場所」は凍結しやすい場所です。

これらの場所は事故が起こりやすいため、十分にスピードを落として慎重に走行するようにしましょう。

また、市街地で注意したい場所として、交差点の付近が挙げられます。

ブレーキと発進が繰り返されることにより、路面がツルツルになることが多く、停止線の直前で急ブレーキをすると停まれず、先行車にぶつかってしまう危険性があります。

このようなアイスバーンを走行するには、後ほど説明するスタッドレスタイヤなどの備えが役立ちますが、その前に、道路の状況を正しく把握することが大切です。

路面凍結情報の確認方法

路面の凍結が想定される冬のドライブは、事前の情報収集が大切です。

以下のような交通情報を活用して、積雪の状況や交通規制、事故情報などを把握しておくようにしましょう。

道路情報提供システム

国土交通省が公開している「道路情報提供システム」では、交通規制や道路気象、渋滞情報などを調べることができます。

全国の各地方整備局ごとに情報が分かれているため、運転したい地域の情報を探してください。

ドラぷら

NEXCO東日本では、安全・安心で快適な走行のため、1年365日、24時間体制で高速道路を管理・運営しており、ここで収集された交通情報が、「ドラぷら」で提供されています。

ドラぷらでは東日本エリアの高速道路のライブカメラを見ることができ、道路の状況を視覚的に確認することもできます。

iHighway

ハイウェイ交通情報「iHighway(アイハイウェイ)」は、NEXCO西日本・中日本・東日本が管理する高速道路(一部を除く)や、本州四国連絡高速道路などの交通情報を提供するウェブサイトです。

iHighwayにアクセスすると、全国の高速道路の走行ルート内の渋滞状況やチェーン規制などの交通規制、事故・火災などの情報を把握することができます。

路面凍結した道路での運転の仕方、対策

凍結した路面は、普通の道路を通行するときとまったく同じわけにはいきません。
まずは、運転をするときは「ゆっくりと運転する」と心がけることが大切です。

日頃からよく通る道路でも、通常の半分程度のスピードを意識してください。

それでは、運転のポイントについてご説明します。

発進

雪道ではタイヤが空回りすると発進できないことがあります。

AT車の場合はクリープ現象(ブレーキから足を離すと動き始める現象)を利用して、ゆっくりと発進するようにしてください。

発進したら、加速・減速をゆるやかにし、普段よりも長く車間距離をとることが大切です。

ブレーキ操作

雪道や凍結路は、タイヤと路面の摩擦力が小さくなっているため、フットブレーキではタイヤがロックしてしまうことがあります。

停止する際は、エンジンブレーキを使い徐々に速度を落とすとよいでしょう。

急にブレーキを踏むのではなく、AT車なら「D」から「2」にシフトダウンして安全にスピードコントロールをするようにします。

ABS(アンチロックブレーキシステム)は、急ブレーキをかけたときなどにタイヤのロックを防ぎ、車の進行方向の安定性とハンドル操作を可能にする装置です。

しかし雪道においてABS機能がついているから早く止まれるというわけではありません。

ABSの性能や路面状況によっては、ABSがついている車のほうが、かえって制動距離が伸びてしまう場合があることを覚えておきましょう。

ハンドル操作

ブレーキやアクセルとハンドル操作を同時にするとスピンをおこしやすくなります。

ハンドル操作をするときは、ブレーキやアクセルをゆるめた後に行うようにしましょう。急な操作がスリップの要因となりますので、緩やかな操作を心がけてください。

バイクの場合

バイクの場合、2輪のため自動車よりも不安定となり転倒のリスクが高まります。

雪道を運転するのであれば、速度をしっかり落とすのはもちろん、走行中にフロントブレーキがロックされないように、リアブレーキを主体に使うことが有効です。

ノーマルタイヤでのアイスバーン走行は危険、スタッドレスタイヤの備えを

アイスバーンを走行するときはスタッドレスタイヤが役立ちます。
スタッドレスタイヤとは、雪道や凍結した道路で滑りにくく、安全に走るために開発された冬用タイヤのことです。

スタッドレスタイヤは、一見すると鋲がないため、なぜ冬用タイヤとして使われているのか、わかりにくいかもしれません。

しかし、スタッドレスタイヤは、タイヤのゴムが柔らかく、「路面に密着する」という性質により凍結した道でも滑りにくい構造になっています。

道路にある凹凸をスタッドレスタイヤのゴムがしっかり掴むことで、安全な運転を実現させています。

スタッドレスタイヤの取り付けは、普通のタイヤ交換と同じようにジャッキで車体を上げて行うことができます。

このとき、一部のタイヤだけをスタッドレスタイヤにすると走行が安定しないため、全輪を同じ銘柄のスタッドレスタイヤに交換してください。

凍結した道路を、硬いゴムのノーマルタイヤで走行するのはとても危険です。
スタッドレスタイヤに交換してから運転しましょう。

まとめ

気温が上昇し、一旦解けた雪が夜になって再び凍ると、路面が氷のようになる「路面凍結」いわゆるアイスバーンという状態になります。

アイスバーンになると、発進時のタイヤの空回り、停車時のスリップなどが起こりやすくなり、非常に危険です。

路面凍結や積雪が起こる冬の道路は、スタッドレスタイヤを装着することで安心・安全に運転することができます。

ただし、高速道路が積雪しチェーン規制が実施される区間では、スタッドレスタイヤでは通行できません。
チェーン規制が実施されると、タイヤにチェーンをつける必要があります。

そして、雪道をノーマルタイヤで走行することは、道路交通法第71条6号の公安委員会遵守事項に違反します。

都心でも雪によるスリップやスタックは発生するとして、国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所でも注意を呼びかけています。

雪の日の運転は、路面凍結に注意し、スタッドレスタイヤを装着するだけでなく、車にチェーンを積み、いつでも装着できるように準備をしておきましょう。

最後に、車を所有されている方は、チューリッヒの自動車保険をご検討ください。
万が一の車の事故・故障・トラブルに備えておくと安心です。

餅の危険性

  • 今日も一日お仕事お疲れ様です。

明日からお休みの方が多いですかね。

年末年始お体に気をつけてお過ごし下さい!

そこで、年始と言ったら餅!

今回は、餅の危険性を投稿します。

お餅による窒息事故に注意!年末年始に多く発生しています!

 

令和元年12月27日

お餅による窒息事故は、食べる機会が増える12月から1月にかけて多くなります。

東京消防庁管内では、平成26年から平成30年までの5年間に、500人近くの方がお餅(団子等も含みます)を喉に詰まらせて救急搬送されています。そのうち、約9割が65歳以上の高齢者であるとともに、乳幼児でも窒息事故は起きています。

窒息は対応を間違うと死に至る事故にもなります。年末年始を迎えるにあたり、事故防止のポイントや応急手当の方法を確認しておきましょう。

事故、ヒヤリ・ハット事例

  • 正月に母親と食事をしていたとき、雑煮の餅が喉に詰まり、むせ、せきがしばらく止まらなかった。(70歳代、ヒヤリ・ハット経験)
  • 自宅のベッドで小さく切った餅を食べていたところ喉に詰まり、その後意識がなくなった。(90歳代、救急搬送事例(重篤))
  • もうすぐ3歳の子が正月、餅(小さく切ってあったけど溶けて繋がってしまっていた)を食べて喉につまらせた。もがいたけど、すぐに吐いたので大丈夫だった。(3歳、ヒヤリ・ハット経験)

※上記事例1番目及び3番目は、東京くらしWEB「年末年始の生活に潜むヒヤリ・ハット調査」を参照
※上記事例2番目は、東京消防庁「救急搬送データからみる日常生活の事故(平成30年)」を参照

事故を防ぐポイント

  • 食べる前に、お茶や汁物を飲んで喉を潤しておきましょう。
  • お餅は小さく切るなど、食べやすい大きさにしましょう。
  • 急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込みましょう。
  • 食事中は歩きまわらない、横にならないようにしましょう。
  • 一人で食事をする場合は、特に注意しましょう。高齢者や乳幼児と一緒に食事をする際は、適時食事の様子を見るなど注意を払いましょう。
  • いざという時に備え、応急手当の方法をよく理解しておきましょう。

物を喉に詰まらせた人への応急手当の方法(東京消防庁 広報テーマ2019年12月号 より抜粋)

チョークサインを出しているとき、声を出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、食べ物などにより気道が塞がれていることが疑われます。
※チョークサイン…窒息を起こし、呼吸ができなくなったことを他の人に知らせる世界共通のサイン

チョークサイン

そのようなときは大きな声で助けを呼び、119番通報とAEDの搬送を依頼し、直ちに気道異物除去を始めます。

呼びかけて反応があれば・・・

  1. まず咳をすることが可能であれば、できる限り咳をさせます。
  2. 咳もできずに窒息しているときは、背部叩打法(はいぶこうだほう)を行いましょう。

背部叩打法の実施手順

  1. 胸もしくは下あごを支えて突き出し、あごを反らせます。
    傷病者が倒れている場合は、傷病者を手前に引き起こして横向きに寝かせ、自分の足で傷病者の胸を支えます。片手で傷病者顔を支えます。
  2. もう片方の手のひらの付け根で、傷病者の肩甲骨と肩甲骨の間を強く4~5回、迅速に叩きます。
  3. 回数にとらわれず、異物が取れるか、反応がなくなるまで続けます。

心肺蘇生

呼びかけに反応がない場合又は、反応がなくなった場合は・・・

ただちに心肺蘇生※を開始してください。

それでは良いお年を!!

今日の夜ご飯はなんですか?

こんにちは。

J’sFactoryです。

今日もお疲れ様でした。

お仕事したり、家事をしたり、のんびりしたり、遊んだり、、、

こちらを読んでいただいてる方一人ひとり様々な一日を過ごされたと思います。

そんな皆さんのきょうの夜ご飯はなんですか??

私は最近お鍋にはまっております。

といっても、家に帰ると一気にものぐさ太郎になりますので、

本当に簡単なお鍋ですけどね。

なんでお鍋ってあんなにほっとするのでしょうか。

一日の疲れを癒してくれるように湯気とおいしい匂いが漂います。

今日はものぐさ太郎のおいしい御1人様お鍋レシピをご紹介いたします。

 

用意するもの

・タッパー

1.チンするだけのうどん(冷凍でもいいよ)

2.切れてる野菜好きなだけ(楽だよね)

3.好きなお肉(ウインナー・ベーコンも美味しいね)

4.冷蔵庫にあるもの(要はなんでもいいんです)

5.めんつゆ(適当に)

6.酒(めんつゆよりは少なめに)

7.水(野菜に白菜がある場合は少なめでもいいかも)

 

上から順にタッパーに入れてラップをふわっとかけて5分~6分くらいチン!

お肉に熱が通ってなかったら1分単位でレンジ時間を増やしてくださいね。

(お肉がちゃんと加熱されているか確認するために私は一番上に置いてます)

 

ほんとこれだけ。

 

疲れて帰ってきて洗い物も増やしたくないし、そもそも料理道具そんなないよでもお腹すいたよって方。

ぜひやってみてくださいね。

+αでキムチと豆板醤を追加したらチゲ鍋に

残り汁にチーズと冷ごはん一緒にチンしてリゾットにも。

あと、私はなんにでもウェイパー(調味料)を入れちゃうんですよ。

少しお高いですけど、すぐ美味しくなる。

上のお鍋にも実は必ず入れます。水だと溶けづらいのがネックですけど。

あんまり料理したことないよって方もウェイパーがあったら美味しくなりますよ。

最強必須アイテムです。

ウェイパー推しになっちゃいましたけど、

疲れた時こそ楽して美味しいもの食べたいですよね。

疲労回復には豚肉や豆腐・キノコも効果的!

お鍋は栄養が簡単にたくさんとれるのでおすすめなんです。

あなた自身の身体が一番大切。だから、温かいもの食べて

一緒に明日を生きるエネルギーを養いましょう。

そして、今日も一日お疲れ様でした。よく頑張りましたね。

と、自分を労わって褒めてあげてくださいね。

 

 

さいごまでお読みいただきありがとうございます。

ニジマスさん

こんにちは。

J’s Factoryです。

皆さんお元気ですか?

本日は私のプライベートをさらけ出したいと思います。

 

 

 

どんっ。

 

そうです。ニジマスです。

とある牧場に釣り堀がございまして、元気よく泳いでいるニジマスを元気よく釣って、その場で焼いて食べることができるのです。

しかし、勢いよく釣竿をもったのはいいですが、

待てど暮らせどニジマスさんが寄ってこない。

なんででしょう。

お隣のカップルさんは釣れている。

なんでなのでしょう。

根気強く待ってみます。

竿を揺らしてみます。

餌だけ食べられました。

 

、、、、、

 

餌がもうない、、、

これが

最後だ、、、

 

えいっ

 

 

水面に入れてからまもなくして竿が動きました。

その瞬間に渾身の力を込めて引き上げ、ようやくニジマスさんが私の所へ、、、

来てくれました!!!!!!

ありがとう、、

かれこれ20分は格闘してましたね。

この後はその場で係の方にさばいてもらい焼き処で焼いて美味しくいただきました。

ほっくほくでとっても美味しかったです。

どうでしょう。

最初に見た写真の印象と文章を読んだ後では写真が違って見えませんか?

ただの焼き魚が苦労して取った輝いているニジマスさんに見えますよね(たぶん)

こういったことが私たちの生活の中でも実は多く存在します。

例えば、強面の人が話してみるとものすごく礼儀正しくて、すごく優しい方だったり、

自分にはなんてことないものでも相手にはとても大切なものだったり、、

ほんの少し、相手を理解しようとするだけで見ていたものが(180℃は言い過ぎかもしれませんので)

90℃くらい世界が変わります。

とても苦手だったあの人が少し苦手に変わるかもしれません。

少しだけその人を理解しようというその気持ちがあるだけで、

目の前の視界が広がります。

その理解しようとする力が伝わって、広がっていって、、

相手を思いやることのできる優しい世界が続けばいいな、、、

 

と考えるプライベートの日の私でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

年末年始は楽しく!おいしく!健康に!

こんにちは。

時間が経つのは早いもので今年も残すところあと2週間となりました。

また最近はめっきり寒くなりましたね。風邪をひかない様みなさん十分に

お気をけください。

寒さと同時にやってくる忘年会、新年会シーズン!

お正月を過ぎて体重計に乗ると・・・知らない間に体重が増えていた!

そんな経験はありませんか?
忘年会ではおいしいお酒を酌み交わし、会話も弾むので、ついつい箸が進んでしまいます。 忘年会だけではなく、年末年始はイベントが続きますので、お腹まわりに脂肪を蓄えやすい時期であることをお忘れなく!
今年こそ!飲んだり・食べたりしても変わらない!体重管理をしてみませんか?

今回は忘年会を含めた年末年始を「楽しく、おいしく、健康に」過ごすためのコツをお伝えします!

お酒を飲む際は、食事やつまみを一緒にとりましょう!

すきっ腹で飲酒をすると、アルコールがすぐに吸収されて急激に血中アルコール濃度が上がるので、胃の粘膜も荒れてしまいますが、胃の中に食べ物があると、アルコールの吸収速度が落ち、血中アルコール濃度の上昇速度も緩やかになります。

お酒が弱い方は無理せず楽しめる範囲で!

日本人の44%はアルコールを分解するのに時間がかかる『お酒に弱い体質』!
お酒が飲めない体質の人にとってはアルコールは有害です。飲めない方は、周りにその旨を伝えた上で、場の雰囲気を楽しみながら乗り切りましょう!
お酒が飲めない人に、お酒を強要する行為は控えましょう。危険です!

〆のラーメンにご注意!

飲んだ後に無性にラーメンが食べたくなることはありませんか?それは肝臓がアルコールを分解する時に血糖を消費するため、一時的にお腹が空いたように感じるからです。
ラーメンなどの高脂肪食は、食道に胃酸が逆流し、胸焼けなどの不快な症状を起こす逆流性食道炎や胃炎の原因となることがあります。実際に年末年始は逆流性食道炎や胃炎の患者数が増える傾向があり、飲酒量と過食が関連していると考えられています。

それでも、どうしてもラーメンが食べたい!という方は・・・

ラーメンにも色々な味がありますが、カロリーが低いのは、塩、醤油、味噌、豚骨の順です。どうしても食べたい場合は、野菜たっぷりの塩ラーメンや醤油ラーメンを選ぶようにしましょう!

食べた後は、「中強度」運動でカロリー消費!

ついつい増えてしまう体重の原因は『摂取カロリー>消費カロリー』となるからです。脂肪はお腹まわりに簡単につきやすく、時間が経つほど落ちにくくなります。つまり、年末年始太りへの対処は、早ければ早いほど効果的ということ! 脂肪を燃やしやすいのは、”楽だけどちょっとキツいと感じる程度“の有酸素運動。日常の中でできる”ウォーキング(早歩き)“がぴったりです。こうした運動を「中強度」の運動と言います。「中強度」の目安はニコニコペース。つまり、友達と会話ができるくらいの早歩きペースです。また、この「中強度」の運動は1日20分以上行うと効果的です。ただし、持病をお持ちの方は、主治医と相談してから運動を始めましょう。

年末年始の暴飲暴食は控え、健康な身体で新年を迎えましょう!!!

なんのために仕事をしているのか分からなくなったらすべきこと

こんにちは!私は最近コロナの濃厚接触者になってしまいました。。。福島県では、学校の学級閉鎖やスタッフ内でも濃厚接触者が増えてきています。今までよりも手洗いうがい、マスク、不要不急の外出など徹底しましょう。

さて今回は、

なんのために仕事をしているのか分からなくなる理由

今までなんのために仕事をしてきましたか?
これは人それぞれだと思います。たとえば……

  • 家族を養うため
  • 将来安心して暮らすため
  • 仕事で自分の技術やノウハウを上げるため
  • 自分の好きなことを通じて、誰かの役に立つため

というようなものです。

では、なぜ「なんのために仕事をしているのか」が分からなくなるかといえば、これらの大きな働く理由がぼやけてしまっているからなのかもしれません。

つまり、「誰からも感謝も評価もされず」「給料も上がらず」「自分の伸ばしたい分野と異なる仕事をさせられ」「好きじゃないことをさせられる」と感じているのが原因と考えられるのです。

たしかに仕事である以上、それらの不満に対して割り切って考えようとする人も多いかと思います。
そのまま気持ちを押し殺して人生の大半の時間を仕事に費やすのは、とても充実した人生とは言えません。

「なんとか今の状況を変えたい……!」
そう思っている方も多いと思います。

解決策

ここからは、なんのために仕事をしているのか分からなくなってしまった場合にどうすべきか、そのヒントをいくつか提示していきます。

「これは将来の自分にとって意味のあることである」というものを見つける

まず、「なんのために仕事をしているのか分からない」という人は、仕事をしている最中にこう考えているはずです。

「今やっていることは何の意味もない」
「こんなことをしていても無駄だ」
「将来に何のプラスにもならない」

本当にそうかはさておき、そのようなことを感じてしまっているかと思います。

ここの気持ちを少し切り替えるだけで、仕事へのモチベーションは改善することも期待できます。

「本当にこの仕事は意味がないのか」
「もしかしたらこのスキルは他でも役立つのではないか」

そう考えるのです。
もし、明るい考えが浮かばない場合は、現在の危機感を肯定してあげるのもいいかもしれません。

たとえば、「迷走している今の自分は中途半端に満足のいく仕事では抱かなかったはずだ。今、これほど悩んでいるからこそ、自分や環境を変えるための行動ができるのではないだろうか」

現状が何も変わっていなくても、今の苦しい状況もきっと何か意味があるはずだと考えることで、気持ちは少し楽にすることができます。

今までとは別の視点で「貢献している」という気持ちを持つ

新たに貢献できる対象ができれば、状況は改善するかも知れません。

たとえば普段、特段感謝の言葉を掛けられているわけではないが、自分がいなければ成り立たない仕事がある場合は、そこに自分の価値が見いだせるかと思います。

また、家庭でそれほどあたたかい歓迎をされなくなったことに働く意味を見いだせない場合も同様です。
もし自分がいなければ、家族が生活や子育てをするための十分なお金を得ることはできません。普段ぞんざいに扱われていたとしても、誰かの役に立っているのです。

見返りを求めるわけでなく、そのことに自分の価値、働く意味を見いだすことができるかと思います。

しかし、感謝の言葉もないのはつらい……。そう考える人も多くいるかと思います。

そんな人は、周りを自分の仲間だと、もっと強く思うように心がけることが重要です。

周りを疑ったり敵視したりするのではなく、仲間だと思うことで、相手への対応もずいぶんと柔らかな対応へと変えることができます。
相手への不満も喧嘩腰ではなく、笑顔で優しく伝えられるようになります。
すると、相手もそれに対して聞く耳を持ち、信頼関係で結ばれるようになっていきます。

自分が相手に対する対応に仲間意識を持てば、相手の自分の対する対応も、次第に思いやりのあるものへと変わっていくのです。

こうすることで、より自分が「家族のため」「仕事仲間のため」「社会のため」に仕事をしているという気持ちを、少しずつ取り戻していけるかもしれません。

最小の労力で最大の貢献感を持てる仕事を探してみる

最小の努力で最大の貢献感を持てる仕事を選ぶことも、自分が何のために仕事をしているかを見いだすのに有効です。

正当な評価をしてくれる職場、人間関係のいい職場を探してみる

貢献しているという実感を持つのに、相手に対して見返りを求める必要はありません。
たとえ見返りがなくても、周囲を信じて仲間と思い、周囲の役に立っているという気持ちがあれば、「なんのために」仕事をしているのかは見失わなくなります。

とはいえ、職場が到底分かり合えないレベルで嫌いな人ばかりの場合、「私はこの人に貢献したいのか」「私はここでこれからも貢献していきたいのか」という疑問にぶちあたることにはなります。

そうなった場合は、自分が貢献したいと思える人たちと出会える職場を探すことも、解決手段の一つです。

「仕事がつまらない」という状態から抜け出す為の行動と考え方

こんにちは。

最近は山には雪が降り、毎日朝晩と冷え込む時期になってきました。雨からみぞれに変わる日も増えてこれからは道路の凍結が心配ですね。。。皆さんは、時間に余裕を持った運転、行動を心掛けて生活しましょう。

さて、今回は「仕事がつまらない」と思う人にその解決策や考え方をブログにしてみました。私は、元々飽き性で同じ仕事を一日中継続して行う事が嫌いでした笑

ですが人は一日のなかで、仕事は多くの時間を占めます。せっかくなら楽しい時間を過ごしたいですが、必ずしもそうはいきません。

それでは、なぜ仕事がつまらないと感じるのでしょうか。5つの主な理由を紹介します。

仕事内容が自分に合っていない

「仕事内容が思い描いていたものと違う」「自分に向いていない仕事をしている」というミスマッチがある場合です。自分の持つスキルが十分に発揮できないので、モチベーションは下がってしまいます。

思うような結果が出せていない

思うような結果を出せない状態も、意欲の低下につながります。
成果を出せないことから周囲のプレッシャーを感じ、さらに空回りしてしまう可能性があります。

結果を出しても評価されない

常に目標を達成するなど結果を出しているにもかかわらず、昇給や昇格につながらないとやる気を維持しにくくなります。評価されない環境では、仕事を楽しむのは難しいものです。

自分の時間が持てない

仕事が忙しく自分の時間が持てないと、肉体的にも精神的にもダメージが蓄積されます。
その状態が続くと、やがて何のために働いているのかわからなくなってしまうでしょう。

成長している手応えがない

自身の成長を感じられないことも、つまらないと感じる要因です。
任された範囲の仕事を日々繰り返すだけの場合や、自分の能力に比べて任される仕事のレベルが低い場合などが当てはまります。

仕事がつまらないと感じたときのNG行動とデメリット

つまらないと感じたまま仕事を続けると、何かしら自分に悪影響が及びます。
ここでは、つまらないと感じたときのNG行動とデメリットを紹介します。

惰性で仕事をする

惰性で仕事をするだけでは、自分の成長になかなかつながりません。
さらに、仕事の質の低下をもたらす可能性があり、結果として一緒に働く仲間からの信頼も損なわれてしまいます。

所構わず愚痴をこぼす

人の表情や言動は周囲に影響するもので、所構わず愚痴をこぼすと職場に悪い雰囲気が作られ、士気や生産性が下がってしまいます。
また、周囲から「やる気がない」と見られ、会社に居辛くなるかもしれません。

無理に前向きなふりをする

実際はつまらないと感じているのに、無理をして前向きなふりをするのはあまり良い行動とはいえません。
実際の気持ちと行動が一致しないと心身にストレスや負担がかかる可能性があり、反動で余計に苦しさが増すことも考えられるためです。

仕事がつまらない状態から抜け出すためにすべきこと3選

もし仕事がつまらないと感じていても、そこから抜け出すためにできることがあります。
ここで紹介する方法を試して、よりよい方向に進めるようにしましょう。

(1)目標を持って努力を重ねる

成功体験は、「もっと頑張ろう」という意欲をかきたてる要因となります。
つまらないと思うような仕事でも、小さな目標を設定してクリアするというサイクルを続けていくと自身の成長が感じられ、同時により高みを目指す気持ちも芽生えます。何か目標を掲げて努力すれば、現状は改善されるはずです。

(2)周囲に相談する

つまらないと感じているのは、今の仕事が自分に合っていないからかもしれません。
率直に、今感じている気持ちを職場の上司に相談するなどして、仕事の内容や環境を変えてもらえるように働きかけましょう。上司に話を聞いてもらうことで解決策が見つかり、同じ仕事でももっと前向きに取り組めるようになるかもしれません。

(3)職場を変える

さまざまな努力をしても、どうしても頑張ろうという気持ちになれないときもあるでしょう。そんなときは、思い切って転職するのも1つの手です。
環境を変えて心機一転、新しいスタートを切れます。

ただし、また同じような状態にならないよう慎重に会社や仕事を選びましょう。

まとめ

仕事は楽しいことばかりではありません。些細なことで仕事がつまらないと感じるときもあるでしょう。
しかし、「今の仕事はつまらないので、やる気が出ない」と思っているとしても、工夫次第で改善可能です。悩んでいる方は本記事で紹介した方法をぜひ試してみてください。

仕事のモチベーションが上がらない時の5つの対処法

こんにちは。

時間が経つのは早いもので今年も残すところあと一カ月となりました。

また最近はめっきり寒くなりましたね。朝方は特に寒く、寝起きに中々重い腰が上がらないという方も少なくはないのでしょうか。実は私もその一人です。笑

さて、今回は仕事のモチベーションが上がらない時の5つの対処法についてお伝えしようと思います。少しでも参考になれば幸いです。

仕事のモチベーションを高める方法

対処法①:しっかりと休息をとる

慌ただしい毎日に、精神的・身体的に疲弊し、モチベーションが下がっているケースも多々あります。
仕事に一生懸命な人の中には、休息をとることになんとなく罪悪感を覚えてしまう人もいるでしょう。
しかし、オンとオフをしっかりと切り替えることが、後々の仕事のパフォーマンスに良い影響を与えると信じ、「この土日は一切仕事のことは考えないようにする!」と、仕事から離れて思いっきり休息をとるようにしてみてください。

対処法②:尊敬できる人を見つける

「この人みたいになりたいな」と思えるような人を見つけることも、モチベーションを高めるうえで役立ちます。
身近な上司や同僚でもいいですし、著名人でも構いません。
理想の生き方や人生を歩まれている方を見つけてみてください。

対処法③:半年~1年前の自分と比べてみる

「毎日同じような仕事をしていてつまらない」「最近、成長が感じられない」という方は、半年や1年前など、長いスパンで過去と現在の自分を比べてみましょう。
「まったく同じ」という人はいないのではないでしょうか。
その間にあった、初めて経験したこと、新しく得た知識やスキル、価値観の変化など、大小問わず紙に書き出してみてください。
それらの積み重ねで、今の自分があることに気が付くはずです。
一見単調に思える毎日でも、着実に変化しています。

対処法④:仕事に自分なりの工夫を取り入れてみる

「新人の時は何もかもが新鮮で面白かったけど、最近マンネリ化でモチベーションが上がらない。」
そうぼやく若手社会人も少なくありません。
そのような時は、ゲーム感覚で自分なりに目標やテーマを決めて、仕事に取り組んでみましょう。
例えば、「今日はここまでを目標にする」「〇分以内にこの作業を終わらす」「いつもの資料作成だけど、読み手が理解しやすいよう内容や構成を改善してみる」などです。
漠然と仕事に取り組むよりも、達成感が得られます。

対処法⑤:初心を思い出す

モチベーションが高かった時を思い出すというのも1つの手です。
例えば、「この会社に惹かれた理由」や「新人の時の気持ち」を思い出すことで、忘れていた気持ちや目標を再確認することができます。

まとめ

人間ですので、常にモチベーション高く働き続けるということは難しいと思います。
程度の差はあれ、誰しも波はあるのではないでしょうか。
一方で、自分のことをよく理解し、上手くコントロールしながら、長い期間モチベーションを保ち続けることができる人もいます。
まずは、自身のモチベーションが何かを知ることからスタートしましょう。
そのうえで、モチベーションを高めるための工夫を行っていってみてください。

面接のポイントについて話します

こんにちは。
先週から来年高校を卒業される方を対象とした新卒採用の応募が始まりましたね。
当社福島支店も、応募があり嬉しく思います。
受験される方は緊張していることでしょう。
いつも通り、平常心で望めばきっと大丈夫です。
それよりも、変に緊張して普段どおりのことができない、体調を悪くしてしまうなどの事のほうが心配です。
そこを意識して頑張って下さい。

今日は、そんな高校新卒の方に向けた内容でブログを書きました。
ちょっとでもみなさんの役に立ったら嬉しいです。
見てみて下さい。

“面接のポイントについて話します” の続きを読む