友人同士、カップル同士での応募がNGが多い理由

こんにちは。
本格的に、目が痒くて、花粉症の季節を実感しています。
眠くなるから薬はあまり飲みたくないのですが、背に腹は変えれないので
病院に行ってこようかと思います。

今日はよく募集で見かける、「友人同士・カップル同士歓迎」について話したいと思います。
そもそも、歓迎というのがあるということは、逆にNGという会社があるということです。むしろ、お客様のところに話を聞くと、NGの会社の方が多いです。
今日はそのNGの理由を話していきたいと思います。

 

①社内のコミュニケーションが疎かになりがちになる

友人同士、カップル同士で働くとなると、作業中、休憩中も一緒にいたり、話たりすることが多くなりますよね。そうなると、周囲の人たちが話しかけづらくなり、コミュニケーションが取りづらくなってしまいます。周りの人と別け隔てなく話ができれば大丈夫ですが、そうでない方も多いです。友達と別行動をとったり、普段からいろいろな人に話しかけたりすれば、周りからの印象も変わると思いますよ。
周囲とのコミュニケーションが仕事をすすめる上で大切ですので、気をつけましょう。

②仕事に対する緊張感

友人が一緒となると、友達感覚で接してしまい、業務が疎かになってしまうことがあります。そういった場合、派遣先からの評価が下がり、契約終了となることもあります。きちんとメリハリを付けて仕事をすることが大切です。

③比較対象にされてしまう。

カップル同士、友人同士の勤務で、同じ職場・ラインで勤務となるとどうしても比べられてしまします。作業の効率が良いとか、丁寧だとか、不良が少ないだとか、色々と比べられると嫌になりますよね。
自分も頑張っているのに、友達が評価されたら嫌な気持ちになってしまいます。
比べられるのを理解して働ければ問題ないのですが、人間関係がギクシャクすることにも繋がりますし、気をつけましょう。

④今までの経験から話します。

よくある話ですが、どちらかが退職すると、もう片方も退職します。
これが派遣先が一番友人同士、カップル同士を避ける理由です。また、よくある話ですが、同じシフトだったり、同じラインで働いていた者同士が、生産調整でバラバラになってしまうと退職となるケースも非常に多いです。そういった理由もあり、敬遠されがちなのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。意外と友人同士、カップル同士で入社できる現場って少ないんですよ。当社も一部友人同士、カップル同士の仕事可能の現場もあります。

下をクリック!
>>友人同士・カップル同士で応募可能なお仕事<<

当社の場合は、一緒の入社というよりも、紹介での入社が多いです。紹介だと、紹介した側が職場のコミュニケーションを取り持ってくれたり、仕事を教えてくれたりと上記の①②③の心配はありません。さらに、自分が辞めたいとか、変だなと思う現場を普通紹介しないですよね。なので紹介される側も安心して働けます。

プライベートと仕事はしっかり分けて働きましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)