スパイスカレー

こんにちは^^事務員のサカベです。

実は私は無類のカレー好きで、過去に色んなカレー教室に通い(≧▽≦)
スパイスカレーの研究を重ねてきました(笑)

インドでは、カレーの配合は各家庭で存在していると言われています。
日本でいう、おふくろの味に相当するそうです。
本場仕込みのカレーは外食で食べるもの、 自宅ではもっぱら“家カレー”、となりがち。 でも、スパイスカレーは実はびっくりするほど簡単に作れます。

【ポイントはスパイスの炒め方】
シード(粒)は火をつける前に油に香りを移して使用する。
粉末は、出来上がり直前に鍋に投入すること。
この2つの調理法で驚くほど、おいしいスパイスカレーが出来上がります。



【スパイス方程式】
カレーではあらゆるスパイスが使われています。
黄金方程式は4:1:4:8:4:2と言われています 。

クミンシード(4):
ターメリック(1):
カイエンペッパー(4):
コリアンダー(8):
クミンパウダー(4):
ガラムマサラ(2)
です。



【比率4=クミンシード】
セリ科の植物の種。噛むたびに放つ香りと食感を生む。

【比率1=ターメリック】
カレーらしい黄色はターメリックによるもの。別名ウコン。
粉っぽさを感じやすいので、調理の最初の段階で少量のみ入れる。

【比率4=カイエンペッパー】
赤唐辛子のこと。レッドペッパー、レッドチリペッパーなどとも言います。
辛くする効果があります。

【比率4=クミンパウダー】
クミンの種をパウダーにしたもの。
種も売られているが、粉末の方が香りが強いです。

【比率2=ガラムマサラ】
カレーの仕上げに欠かせないミックススパイス。

店や家庭によってスパイスの配合が異なります。
まず、核となるのが、コリアンダーとクミン。
それにカイエンペッパーで辛味を追加し、クミンシードをアクセントにします。
あくまでこの配合は基本です。

上級者は、シナモンやカルダモン、クローブなどを加えることで、
より本場の味に近くなると言われています。

黄金比率のスパイス配合でベースを作ったら、
あとは好みの肉や豆、野菜を加えてオリジナルカレーがいつでも作れます。



カレーベースは、タッパーにいれて冷蔵庫で一週間は保存ができます。
香りのフレッシュさを考えると、できれば3、4日で使い切りたいところです。

味見をして、足りないスパイスを補うとより美味しくなります。
ぜひ、自分好みの配合スパイスで、スパイスカレーチャレンジしてみてください^^

【参考出典】 料理研究家・渡辺玲  スパイスの教科書 buono

沼津ラクーンよしもと劇場

こんにちは^^事務員のサカベです。
本日もブログご訪問頂き、ありがとうございます。

ジェーズファクトリー沼津営業所から徒歩10分強の所に、
東京大阪のテレビで活躍する吉本興業に所属する芸人さんの劇場があります。



お笑い力で沢山の人が集う場所を!
をコンセプトに、2014年にオープンしました。
劇場は、お笑いのライブを生で観ることができる地域に密着した
エンターテイメント施設です。



また、地元密着を意識され、
地元パフォーマーによるショー、
オーディションライブ、
後援会、交流会なども開催。

吉本芸人とコラボすることもあり、 地元の方も遠方の方からも愛される劇場です。


席数は151席と臨場感があり、より近い距離でお笑いを楽しむことができ、
コロナ渦の現在は、劇場公演をオンラインで同時公開されています。



沼津や静岡県内で行われる様々なイベントに、
ネタや盛り上げなど のお笑いだけに留まらず!
料理が得意な芸人さんが地元の特産品などを使用し、
新たな名物料理を考えて地域おこしをすることや、
よしもとに所属するコアな芸人たち(医者芸人から税理士芸人など)が
少し難しそうなイベントにも出演されています。

色んな分野の芸人さんが見る方のハードルを下げて、
知識を増やし日常生活に役立てていただくなど、
魅力あふれる数多くの吉本芸人さん達と静岡県全体を盛り上げるイベントを
多々企画中だそうです。

お笑い好きの皆さーん!
ぜひ、吉本劇場にお越しの際は、沼津営業所にもお立ち寄りください~^^

チョコレート

みなさま、こんにちは!

例年とは異なり、富士山の冠雪が少なめな日が続いていましたが
今朝確認したところ真っ白に雪化粧をしていました(o^-^o)

早いものでもう二月です!!
スーパーなどではバレンタインの特設コーナーがあり、ついつい見てしまいますよね!

本日はみんな大好きチョコレートについてご紹介したいと思います☆

チョコーレートは何で作られているのか知っていますか?

・カカオマス
チョコレートの主原料で、苦みや香りの素になります。
カカオ豆の原産国や焙煎のやり方などによって色や風味に違いがでます。

・ココアバター
カカオマスには油脂分が含まれていて、これをココアバターと言います。
口溶けをなめらかにしてくれます。

・砂糖
チョコレートに甘みを加えます。

・粉乳
苦みや渋みをおさえ、チョコレートの味をまろやかにします。

・植物油脂
チョコレートの形を保ったり、口溶けをよくしてくれます。

チョコレートの原料であるカカオのルーツは中南米で
紀元前後「神様の食べ物」といわれるくらい大変貴重なものだったそうです。

日本で初めてチョコレートが販売されたのは1877年(明治10年)です。
漢字で表すと「猪口令糖」だったそうですよ!
全国的にチョコレートが知られるようになったのは大正時代に入ってからのことです。
その後、第二次大戦後にチョコレート産業が飛躍的に成長し、製造の技術も進んだことにより
多様なチョコレートがうまれました!

チョコレートの種類は主に
・ホワイトチョコレート
・ミルクチョコーレート
・ビターチョコレート
・ブロンドチョコレート
・ルビーチョコレート 

ルビーチョコレートは馴染みがない方も多いかなと思います。
ルビーの名の通り、赤い色が特徴のチョコレートで、ルビーカカオ豆という特別なカカオ豆を使用しています。
味はラズベリーを混ぜ込んだかのような酸味があるそうです♪

ルビーチョコを使用したお菓子も今後たくさん出てくると思うので
注目してみてください!

大切な人に贈るチョコも素敵ですが、頑張る自分へのご褒美に
今年はマイチョコをオススメします(*ノωノ)

節分

こんにちは^^事務員の坂部です。

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限らないそうです。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く、時に重なることもあったそうです。
江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、
桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…
というものでした。



おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、
各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。



地方や家庭によってさまざまな風習がありますが、
節分には正しい豆まきの方法があるそうです。



①豆はお供えしておく
霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えします。
神棚がなければ高い場所へ。
豆は火が通ったものを用意します。
拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。
市販の豆はほとんどが炒り豆なので安心して豆まきに使用できます。

②時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているため、夜に豆まきを行います。

③奥の部屋から豆をまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。 まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、 鬼が戻らないようにし、
室内に向かって「福は内」とまきます。 これを玄関まで繰り返します。

④年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べます。
新年を迎えるため(または数え年で数えるため) 「年齢+1」とも言われています。



食べきれなかった場合は、 熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、 食べたのと同じ効能だそうです。 豆を香ばしく炒り直し、 塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味だそうです。



節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

暦の上では春☆彡 春の到来が待ち遠しいですね!

【参考文献】 佐藤健一郎、田村善次郎『祈りの民俗誌』八坂書房