ひなまつり

こんにちは^^事務員のサカベです。
本日もブログご訪問頂き、ありがとうございます。

あっという間に3月になりました(^^)
少しずつ、梅の花が咲いたり、桜のつぼみが広がってきたり、
温かい季節の到来ですねー!

3月といえば、女の子の健やかな成長をお祝いする、ひな祭り。
地域によっては4月3日の所も!
今日は、そんなひな祭りのトリビアについてお伝え出来たらと思います。



【ひな人形のお飾り】
雛人形のお飾りは「宮中の婚礼」を表していて、 今でいう、結婚式のことだそうです。 一対の雛人形はそれぞれ「天皇」と「皇后」を模したものとされています。
たしかに、10人飾りや15人飾りの雰囲気は、 華やかな結婚式の雰囲気そのものですね。



【ひな祭りのあられ】
桃色や緑、白い色など、淡く優しい色合いが特徴のひなあられ。
その色にはそれぞれの意味があります。
桃色は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表しているとされ、
ひなあられを食べることで自然の力を得られるようにとの思いが込められています。
お子様の厄を除け、無病息災を願うひな祭りにぴったりのお菓子です。



【ひな祭りの始まり】
ひな祭りは実は、厄払いの行事として生まれたとされています。
古来よりお子様の健やかな成長を願い、
人形に厄を身代わりさせ川や海に流すことで「厄払い」としていました。
この風習は「流し雛(ながしびな)」「雛流し」などと呼ばれ、
現在でも行われています。

最近では小ぶりのひな人形が人気だそうです。
地域によっては伝統的なつるし飾りの展示がさかん!


手作りや購入したつるし飾りを自宅に飾ったり、
さまざまな方法でひな祭りがじわじわと盛り上がっているとの事!
自分にあった楽しいひな祭りを過ごしてみるのも楽しそうですねっ!

スパイスカレー

こんにちは^^事務員のサカベです。

実は私は無類のカレー好きで、過去に色んなカレー教室に通い(≧▽≦)
スパイスカレーの研究を重ねてきました(笑)

インドでは、カレーの配合は各家庭で存在していると言われています。
日本でいう、おふくろの味に相当するそうです。
本場仕込みのカレーは外食で食べるもの、 自宅ではもっぱら“家カレー”、となりがち。 でも、スパイスカレーは実はびっくりするほど簡単に作れます。

【ポイントはスパイスの炒め方】
シード(粒)は火をつける前に油に香りを移して使用する。
粉末は、出来上がり直前に鍋に投入すること。
この2つの調理法で驚くほど、おいしいスパイスカレーが出来上がります。



【スパイス方程式】
カレーではあらゆるスパイスが使われています。
黄金方程式は4:1:4:8:4:2と言われています 。

クミンシード(4):
ターメリック(1):
カイエンペッパー(4):
コリアンダー(8):
クミンパウダー(4):
ガラムマサラ(2)
です。



【比率4=クミンシード】
セリ科の植物の種。噛むたびに放つ香りと食感を生む。

【比率1=ターメリック】
カレーらしい黄色はターメリックによるもの。別名ウコン。
粉っぽさを感じやすいので、調理の最初の段階で少量のみ入れる。

【比率4=カイエンペッパー】
赤唐辛子のこと。レッドペッパー、レッドチリペッパーなどとも言います。
辛くする効果があります。

【比率4=クミンパウダー】
クミンの種をパウダーにしたもの。
種も売られているが、粉末の方が香りが強いです。

【比率2=ガラムマサラ】
カレーの仕上げに欠かせないミックススパイス。

店や家庭によってスパイスの配合が異なります。
まず、核となるのが、コリアンダーとクミン。
それにカイエンペッパーで辛味を追加し、クミンシードをアクセントにします。
あくまでこの配合は基本です。

上級者は、シナモンやカルダモン、クローブなどを加えることで、
より本場の味に近くなると言われています。

黄金比率のスパイス配合でベースを作ったら、
あとは好みの肉や豆、野菜を加えてオリジナルカレーがいつでも作れます。



カレーベースは、タッパーにいれて冷蔵庫で一週間は保存ができます。
香りのフレッシュさを考えると、できれば3、4日で使い切りたいところです。

味見をして、足りないスパイスを補うとより美味しくなります。
ぜひ、自分好みの配合スパイスで、スパイスカレーチャレンジしてみてください^^

【参考出典】 料理研究家・渡辺玲  スパイスの教科書 buono

沼津ラクーンよしもと劇場

こんにちは^^事務員のサカベです。
本日もブログご訪問頂き、ありがとうございます。

ジェーズファクトリー沼津営業所から徒歩10分強の所に、
東京大阪のテレビで活躍する吉本興業に所属する芸人さんの劇場があります。



お笑い力で沢山の人が集う場所を!
をコンセプトに、2014年にオープンしました。
劇場は、お笑いのライブを生で観ることができる地域に密着した
エンターテイメント施設です。



また、地元密着を意識され、
地元パフォーマーによるショー、
オーディションライブ、
後援会、交流会なども開催。

吉本芸人とコラボすることもあり、 地元の方も遠方の方からも愛される劇場です。


席数は151席と臨場感があり、より近い距離でお笑いを楽しむことができ、
コロナ渦の現在は、劇場公演をオンラインで同時公開されています。



沼津や静岡県内で行われる様々なイベントに、
ネタや盛り上げなど のお笑いだけに留まらず!
料理が得意な芸人さんが地元の特産品などを使用し、
新たな名物料理を考えて地域おこしをすることや、
よしもとに所属するコアな芸人たち(医者芸人から税理士芸人など)が
少し難しそうなイベントにも出演されています。

色んな分野の芸人さんが見る方のハードルを下げて、
知識を増やし日常生活に役立てていただくなど、
魅力あふれる数多くの吉本芸人さん達と静岡県全体を盛り上げるイベントを
多々企画中だそうです。

お笑い好きの皆さーん!
ぜひ、吉本劇場にお越しの際は、沼津営業所にもお立ち寄りください~^^

チョコレート

みなさま、こんにちは!

例年とは異なり、富士山の冠雪が少なめな日が続いていましたが
今朝確認したところ真っ白に雪化粧をしていました(o^-^o)

早いものでもう二月です!!
スーパーなどではバレンタインの特設コーナーがあり、ついつい見てしまいますよね!

本日はみんな大好きチョコレートについてご紹介したいと思います☆

チョコーレートは何で作られているのか知っていますか?

・カカオマス
チョコレートの主原料で、苦みや香りの素になります。
カカオ豆の原産国や焙煎のやり方などによって色や風味に違いがでます。

・ココアバター
カカオマスには油脂分が含まれていて、これをココアバターと言います。
口溶けをなめらかにしてくれます。

・砂糖
チョコレートに甘みを加えます。

・粉乳
苦みや渋みをおさえ、チョコレートの味をまろやかにします。

・植物油脂
チョコレートの形を保ったり、口溶けをよくしてくれます。

チョコレートの原料であるカカオのルーツは中南米で
紀元前後「神様の食べ物」といわれるくらい大変貴重なものだったそうです。

日本で初めてチョコレートが販売されたのは1877年(明治10年)です。
漢字で表すと「猪口令糖」だったそうですよ!
全国的にチョコレートが知られるようになったのは大正時代に入ってからのことです。
その後、第二次大戦後にチョコレート産業が飛躍的に成長し、製造の技術も進んだことにより
多様なチョコレートがうまれました!

チョコレートの種類は主に
・ホワイトチョコレート
・ミルクチョコーレート
・ビターチョコレート
・ブロンドチョコレート
・ルビーチョコレート 

ルビーチョコレートは馴染みがない方も多いかなと思います。
ルビーの名の通り、赤い色が特徴のチョコレートで、ルビーカカオ豆という特別なカカオ豆を使用しています。
味はラズベリーを混ぜ込んだかのような酸味があるそうです♪

ルビーチョコを使用したお菓子も今後たくさん出てくると思うので
注目してみてください!

大切な人に贈るチョコも素敵ですが、頑張る自分へのご褒美に
今年はマイチョコをオススメします(*ノωノ)

節分

こんにちは^^事務員の坂部です。

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限らないそうです。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く、時に重なることもあったそうです。
江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、
桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…
というものでした。



おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、
各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。



地方や家庭によってさまざまな風習がありますが、
節分には正しい豆まきの方法があるそうです。



①豆はお供えしておく
霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えします。
神棚がなければ高い場所へ。
豆は火が通ったものを用意します。
拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。
市販の豆はほとんどが炒り豆なので安心して豆まきに使用できます。

②時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているため、夜に豆まきを行います。

③奥の部屋から豆をまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。 まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、 鬼が戻らないようにし、
室内に向かって「福は内」とまきます。 これを玄関まで繰り返します。

④年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べます。
新年を迎えるため(または数え年で数えるため) 「年齢+1」とも言われています。



食べきれなかった場合は、 熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、 食べたのと同じ効能だそうです。 豆を香ばしく炒り直し、 塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味だそうです。



節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。

暦の上では春☆彡 春の到来が待ち遠しいですね!

【参考文献】 佐藤健一郎、田村善次郎『祈りの民俗誌』八坂書房

カラスはどこまで飛べるのか!?

皆様こんにちは! J‘s Factory 静岡支店 浜松テクニカルオフィスは浜松駅南口を出てすぐのビル、7階に構えています!!

駅南口を出て上を見上げると大きく「J‘s」というステッカー看板を貼っていますので浜松駅エリアに来られた方は是非見上げてみてください!!

あ~、あれか!と一発でわかると思います!

そんな浜松テクニカルオフィスのベランダにお客さんが・・・ カラスさんですね。

こんにちは。・・・7階まで飛べるって凄いですよね(‘_’) 単純に凄いと思います!

カラスは少なくともビルの7階までは軽く飛べてきてしまうんですね(笑)

タイトルの答えとしてはカラスは普段は100m位の高さまで飛ぶ傾向にあるそうです(餌が見えなくなるため)

カラス界のギネス記録はキバシガラスの「8,235m」だそうです(^_-)

でも入り口はそっちじゃないんだなぁ。。

皆様はエレベーターを経由してお越しください( `・∀・´)ノ

ラメルヘンテープ

こんにちは^^ 事務員のサカベです。
1月20日は大寒(だいかん)と言い、暦の上で1年中で最も寒い時期です。
冬の澄んだ空気も素敵ですが、
早く春が来ないかなと春を待ちわびる今日この頃です。

本日のブログのタイトル、初めて聞く方も多いと思います。

【ラメルヘンテープ】とは
光沢のある塩化ビニル製のひも素材のテープです。

 ラメルヘンテープを使って、小物やバックなどを 編み込んで作るハンドメイドが巷でフツフツと人気が出ています。

引きこもりの毎日の中、 家の中でも出来る趣味をと探している中で
出会えたビニール版編み物です。

初心者でも手で簡単に編めるのが特徴です。
私は、今流行の【オンライン部活】でバックのレシピを見ながら、
編み物の先生に教えてもらいました。

ネットを組み合わせて、好きな色の【ラメルヘンテープ】を編み込んでいきます。
ネットを交互に行き来しながら、だんだんバックの形にしていきます。
 



そして、バックの持ち手は【合皮】を準備!
【合皮】にレシピ通り、ピックを使って穴開けたり、金具を取り付けていきます。


 


【合皮】に金具を通すのは、ゴム製トンカチを使っていきます。 


バック金具がつけ終わり、
画像:バックの金具
後は、【合皮】をトンカチで取り付けます。
学生時代の技術の授業以来、トンカチの使用に四苦八苦です( ;∀;)
いよいよ…
全てのパーツの…
取り付けが終わり……… バック完成しました(≧▽≦)( *´艸`)


不器用な私でも、簡単に作れるバック。
【オンライン部活】その名の通り、オンラインで 他の方たちともおしゃべりしながら、
楽しく作ることが出来ました☆
【ラメルヘンテープ】は、手芸店や雑貨店で購入ができます。
小物だと、1日でも出来るものも多々あります。
気になって頂いた方は、ぜひチェックしてみてください~^^

2021*spring.。

みなさま、こんにちは!
もうすぐ立春ということもあり、沼津TOのインテリアを一足先に、春仕様にしちゃいました(o^-^o)

今年の節分は124年ぶりに2月2日だそうですよ~!

いかがでしょうか…♪

春というと気温も暖かくなり、過ごしやすい時期ではありますが
コロナ禍ということもあり、花粉のことが気がかりですね(>_<)
日本では、実に4割もの人がスギ花粉の症状に苦しんでいるそうですよ。

気になる2021年の飛散量ですが…

広範囲で昨年よりも増加と予想されています!!!
2020年は飛散量が少なかったため、花粉症の症状を感じる方が多くなりそうです。

主な症対策としては…

<外出時>

メガネやマスクを着用しましょう。
鼻をかむ前は手指消毒を徹底しましょう。
マイ除菌スプレーを持ち運ぶと、こまめに消毒できそうですね!

<帰宅時>

玄関前で衣類についた花粉を払って家に入りましょう。
衣類はできるだけツルツルとした素材の服を選ぶとよいそうです。
洗顔をするのも効果的です。

ちなみに鼻炎のアレルゲンとなる花粉は常に飛んでいます。

春🌸 スギ・ヒノキ
夏🐡 シラカンバ・イネ
秋🍄 ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ
冬☃ スギ

どの時期に花粉の症状が悪化するのか
把握しておくと対策もばっちりできそうですね。

この時期は気温が安定しない日も多いので
お体にお気をつけてくださいね♪

成人の日☆彡

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございます。
2021年も、ジェーズファクトリー静岡支店一同、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

今回は、【成人の日】の豆知識をお届けしたいと思います。
新成人の皆様、誠におめでとうございます。

【成人の日の起源】
【成人の日】の起源は、男子の【元服(げんぷく)】や【褌祝(ふんどしいわい)】、女子の【裳着(もぎ)】と言われています。
公家や武家の男子は数え年14歳前後で大人とされ、【元服】の儀式を小正月(1月15日)を行い、服装や髪型、名前も変えたそうです。
庶民は褌を初めて締める【褌祝】の儀式で大人の仲間入りとされていました。
また、女子の【裳着】には年齢の目安はなく、結婚が決まった時に裳をつけて髪を結い、化粧を施しました。

【成人式のルーツ】
現在は1月の第2月曜日が【成人の日】と定められていますが、
当初は1月15日で昭和24年から祝日となり、各地で成人式が開催されるようになりました。
それより前に【成人式】が行われていたという説もあるそうです。



**********

【世界の成人式】
各国のセレモニーをご紹介します。

《韓国》
大切な人と過ごす日。

→19歳が成人の韓国は5月の第3月曜日が成人の日。
20世紀半ばまでは「成人の礼」という伝統的な儀式が行われていましたが、 現在は友人、恋人、家族と過ごすのが一般的です。
カップルの場合は、男性から女性へバラの花束や香水を贈ることも多いそう。

《イギリス》
自立する我が子への贈り物。
→イギリスでは、18歳で選挙権が与えられ、21歳で成人と認められる。 昔は成人したら家を出るのが当たり前で、21歳の誕生日には、 「いつでも遊びにきていいよ」と自宅の鍵を贈る風習が。
その名残で、鍵がモチーフのものが売られているそうです。

《バヌアツ共和国》
命をかけたジャンプ。
→南太平洋に浮かぶ約80の島から成るバヌアツ共和国では、 「ナゴール」と呼ばれる成人の儀式が。
18歳になる男性はツル草で作ったロープを足首に縛って、 30メートルの高さからジャンプ!
バンジージャンプの原点とも言われています。
落下の衝撃でツルが切れることもある、まさに命懸けの試練。

《イスラエル》
何ヶ月もかけてヘブライ語学ぶ。
→ユダヤ人の成人の年齢は、男子が13歳、女子が12歳。
法的には何も変化はないものの、 行動に責任を伴う大人と見られる。 礼拝所でユダヤ教の聖典トーラを朗読する儀式が行われるが、
近年では宗教上の意味合いだけでなく、親戚や友人を招いたパーティーで お祝いするようになっています。

《メキシコ》
 娘にはひと財産を投げうって大々的に。
→中南米では、女子の成人年齢は15歳。 昔は通過儀礼が行われていたが、カトリックの要素が盛り込まれ、 ヨーロッパの社交界デビューのようにフィアンセ候補達にお披露目していました。
それが時代と共にさらに変化し、メキシコなどでは、現在、教会でのミサの後にド派手なパーティーを開催を始めるように!

~番外編~
《マサイ族》
百獣の王を仕留める。
→アフリカのケニア南部からタンザニア北部の一帯で暮らす、 先住民・マサイ族。
男性は14歳〜15歳で成人の儀式を行いますが、
その儀式とは、なんと、1人でサバンナに出て、ライオンを仕留めること!
この難関をクリアできないと一人前とは認められず、 結婚することはおろか、村の集まりにも参加できないそう。

海外では18才での成人が多いです。
世界を見渡すと、【成人】を祝う風習がある国は意外に少ないそうです。
しかも日本のように【着物(民族衣装)を着て祝う】のは、とてもレアです。
海外からは素晴らしい伝統文化だと評価されています。
時代が変わってもこれからもずっと残したい風習ですねー!


2020年も誠にありがとうございましたm(__)m

みなさん、こんにちは!
事務員のサカベ&ヤザキです。
2020年は、歴史に残る、大変な1年だったと思います。

本年は、ソーシャルディスタンスは取りながらも、
気持ちの面で、人様の温かみが身に染みる年だったように感じています。

沢山の方に助けられて、また多くの方々にブログもご訪問頂き、
本当にありがとうございましたm(__)m

2020年も年の瀬!
ここ数日で一気に気温が下がり寒くなりましたー(;_:)
沼津TOでは気持ちよく新年を迎えるために、きれいな営業所でくつろいで頂けるように、気合いを入れて大掃除を行いました。

普段の掃除では、できないような場所を掃除させて頂きました!
大掃除の後は何だか気がキレイでとっても良い気分~☆
みんなで分担して、掃除させて頂きました。
12月に入ってから1日1場所1掃除をスローガンにかかげました(笑)
まとめての掃除より分散型の掃除のほうが、私達には向いていようです^ ^

窓も拭いて…

水周りも…

扉の中身を全て出し、不要な物は捨て綺麗に収納しました~!

ちなみに…
大掃除とはお正月に歳神様を気持ちよくお迎えするための 神事として行われていました。
掃除の掃には「払い清める」、
除は「すべてにわたって」という意味もあるそうです♪

なんと、片づけにも順番があるそうです。
① 整理… 使うもの、使わないものを区別する。
さらに目的、頻度、時期などで区別すること。  

② 収納… 区別されたものを使いやすく収める。
③ 片づけ… 使ったものを、次また使いやすいように収納場所に戻すこと。
④ 掃除… ゴミ、ホコリを取り除き、キレイにすること。

片付けは奥が深いですね(o^-^o)
部屋が片付かない原因は「整理」が原因のことが多いそうです。

最後になりますが・・・
本年もジェーズファクトリー並びに静岡支店一同、大変お世話になりました。
厚く御礼申し上げます。
ブログ見てるよ~とご来訪時にお声かけ頂くこともあり、大変元気を頂きました。
誠にありがとうございます。

新年は1月4日より営業させて頂きます。
くれぐれも体調などお崩しになられぬよう皆様、お気をつけくださいませ。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。