もうすぐ七夕~☆彡

こんにちは(^^♪ 事務員のサカベです。

本日もブログご来訪頂き、ありがとうございます<(_ _)>

もうすぐ7月、本格的な夏が近づいてきました( ◠‿◠ )

そして、7月7日は、七夕~☆ 七夕が雨が多いと感じるのは、私だけでしょうか?!

本日は、七夕をご紹介したいと思います。

【七夕とは】

七夕 (たなばた):7月7日 

笹の節供 別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕は、

江戸時代に五節供の一つに定められ、 今でも広く親しまれています。

七夕といえば、どことなくロマンチックに感じますが、

その由来を紐解いてみると、色々な文化が結びついていることがわかります。

**********

七夕の由来は、皆さんもご存知の織姫・彦星の星物語から始まります。

旧暦の七夕は現在の8月なので夜空もキレイ!

天の川に輝く琴座のベガが織姫(織女星)で、 鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星)。 この2つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ、

夏の星座を探す目印になっているそう。

白鳥座は、二人の橋渡し役となるカササギです。

**********

【ロマンチックな織姫と彦星の星物語】

天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。

織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。

そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、 東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。 ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。 これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。

しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、 七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。

こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、 年に一度の七夕の日に会うことができるようになりました。

**********

【どうして七夕(たなばた)と呼ぶの?】

日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。

旧暦の7月はお盆や稲の開花期、麦などの収穫期にあたります。

そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、 機を織る行事が行われていました。

水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、 機を織る乙女を「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼びました。 笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。

やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。

そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、 棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。

**********

【短冊に願い事は江戸時代】

七夕のルーツは、中国! 奈良時代には、日本でも七夕があったことが様々な書籍から確認されているそう。

笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代から。

手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったのです。

本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、 その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。

サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、 その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。

こうした本意を踏まえると、短冊には「○○が欲しい」というような物質的な願いごとではなく、 上達や夢を綴ったほうがよいとされています。

*********

【七夕の行事食】

七夕の行事食はそうめん。

千年も前から七夕の行事食となっていました。

節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、 夏においしいそうめんもそのひとつ。

暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、 天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。

**********

七夕は歴史が長いんですね!

今年の七夕は晴れますように~☆

参考出典:私の根っこプロジェクトHP