2月2日節分
こんにちは横須賀テクニカルオフィス事務員Sです!!(^^)!
今日は節分!
明日の3日が節分だと昨日まで思っていました・・・が!!今年は2日が節分らしいのです
なぜなのか気になり調べてみました(^^)/
実は節分の日は日付で固定されている訳ではないのです。
節分の日が2月3日でなくなるのは1984年2月4日以来、実に37年ぶりのこと。2月2日になるのは1897年2月2日以来、なんと124年ぶりらしいです。
なぜ節分の日が動くのか。そもそも節分は立春の日の前日として決まるそうです。
立春も日付が変動するものです。立春は春分や秋分と同じで、二十四節気のひとつ。二十四節気は、1年の太陽の黄道上の動きを24等分して約15日ごとの節気に分け、季節の目安とされていたものです。それぞれの節気は、天候や生き物の様子で表されていました。
ではなぜ立春が移るのかといえば、これはうるう年が存在する理由にも通じています。1年は365日ですが、太陽の周りを回るのには、正確には「約365.2422日(およそ365日と6時間弱)」かかっています。このため、4年に1度うるう年を設けて調整しているのです。つまり、1年ごとに「365.2422日」と「365日」の差の分だけ、約6時間ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなります。
このようにして、しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が2021年は2月3日へ移りました。
そのため今年の節分は立春の日の前日の2月2日になったのです。
そして・・なぜ節分の日に恵方巻きを食べるようになったのかも気になり調べました!!(^^)!
そのルーツは江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりするために巻き寿司を食べていたのが始まりだそうです。
なぜ一本丸かじりするのかというと一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本まるごと食べる事で1年の幸運をぜひ手に入れたいですね!
ということで・・・横須賀テクニカルオフィスも幸福・商売繁盛を祈願しまして(^^)/

南南東を向き、話すことなく黙々と頂きました!!
おいしかったです!!しっかりお祈りもしましたよ(*^^*)
皆様も是非今日は南南東を向いて恵方巻を食べて幸運を手に入れましょう(^^)/